dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入者です。
ある車を100万ほどで購入しました。
現状は代金は全て振込、納車待ちです。
購入前に注文書には簡易的に名前と住所だけサインしましたが、その後送られてた中古車屋の印鑑が押してある注文書にはまだサインしておりませんし、名義変更などはまだです。
書式も車庫証明もまだ出しておりません。


本題ですが、購入前試乗時にエンジンから異音がしました。エンジン警告灯も黄色く点きました。中古車屋の人に音を聞いてもらい、ここはちゃんと修理して治します。チェーンぽい音ですね。と言いましたので、全額を振込ました。

その後納車前の整備してもらい、水漏れの跡があり、ただ水漏れはしてませんでしたが念の為ラジエター関係のホース類を交換したそうです。エンジン異音は何故か収まりましたので、恐らく水漏れが原因だったのかもとの事です。今は試乗、診断機にかけたけど異音はでず、エンジン警告灯も点いてない状態です。

わたしは水漏れが原因でエンジン異音、警告灯が点かないのでは?と言いました。たまたま今収まってしまっているだけで、今後乗り出したらまた異音は出るのでは?と言いましたら、中古車屋はうーんと言う感じてました。わたしは期限を決めて異音が出た場合は保証してくれと頼みました。多少揉めましたが文章にはできないが2週間程度ならハッキリと保証とは言えないが相談には乗り前向きな返事をしたい?のような濁らせた言い方を中古車屋がしました。
因みにスモークなどその他オプションは一部施工済みだそうです。

みなさんどう思われますか。
異音が消えることはあるのでしょうか
水漏れが原因でエンジン警告灯が点き異音がするものでしょうか
この契約を解除し全額返金はしてもらえるのでしょうか(場合によっては裁判)
わたしが気にし過ぎでしょうか

※消費者センターへの相談はまだです。

質問者からの補足コメント

  • 異音は停車時ににシャリシャリと数秒なり、数秒止まり数秒なりの繰り返しです。
    アイドリングには比例してません。

    代金を支払い前に内金も数万円入れてます。

      補足日時:2017/02/05 12:06
  • 異音以外車の調子はもの凄く良いです。
    他店で同じ車を乗りました。2台
    走行距離も同じくらいです。
    何故か同じ車なのに乗り心地に大差ありました。
    だから治るのであればその車が欲しかったのです。

      補足日時:2017/02/05 12:12
  • 何度も補足すみません。
    因みにその中古車屋の保証はエンジン、ミッションのみ1年間工賃のみ無料です。オーバーホールも工賃扱いだそうです。

      補足日時:2017/02/05 12:17
  • 購入の意思だのどうこう書かれてますが、必ず修理して治しますと言われたから購入したのです。
    原因不明で原因症状が治まっている?もしかして本当に治った?のであればその部分に保証を付けるの当然ではないでしょうか。
    それができないのであれば契約解除に値すると思うのですが。

      補足日時:2017/02/05 12:40

A 回答 (7件)

原因不明で原因症状が治まっている?もしかして本当に治った?のであればその部分に保証を付けるの当然ではないでしょうか。


それができないのであれば契約解除に値すると思うのですが。

>必ず修理して治しますと言われたから購入したのです。
現実に、異音が無くなっている場合「修理完了」ということになります。
保証を付けるのは当たり前と言われますが、それはまた別問題であり付けないから違法でもなく、店舗側の自由裁量の範囲内になります。

契約解除には、正当な理由が必要になります。
保証を付加しないから、解約と言うのは法的には通用しない内容になります。
また、異音がしないことを確認した場合は、そこで完了という事になります。
ただ問題は「必ず修理して治しますと言われたから購入したのです。」という事での契約という事を相手が認めてくれればいいのですが、その様な約束は無いと言われると、相談者の側で証明しないとなりません。
ですので、支払う前に契約書への「一筆」が物凄く重要となります。

契約とは、双方の意思表示で成立するもので、知人が中古車を購入する時に同行して細かくチャックした後に、修理でその部分が改善されたら購入するという意思表示をして「手付10%」のみを払い、修理させました。
結果、修理ができて確認して納得して購入して今で初年度登録から8年になりますが、調子よく走っています。
    • good
    • 0

<<購入の意思だのどうこう書かれてますが、必ず修理して治しますと言われたから購入したのです。


こういうことを言う顧客は、販売者にとり、大変 やっかいです
契約の基本を知らないので、主張するばかりのモンスターカスタマー クレーマー。
なぜなら、修理してから買うのが 当たり前だから。
主張するばかりの姿勢では、社会の一員とはいいがたい
    • good
    • 0

異音が完全にしなくなって(修理及び部品交換)してからの購入が普通です。

警告が付くような車ならはっきりした故障部位があるはずです。ウォータポンプの音かも知れませんがホース類を交換しても普通音は止まりません。このような症状の車を購入すると異音に悩まされ続け結局乗りたくない車になってしまってお金だけかかったしまったということになりかねません。乗りたいなら正常になってからお金を支払い購入することです。
    • good
    • 0

シャリシャリと言う音なら、可能性としてはエアコンのコンプレッサーかもしれませんね。



正直、相談者さんは中古車の買い方を全く御存知無いと感じます。
仮にキャンセルしても、全額が返ることは無く「オプション」「フィルム」の部品代と施工費用が引かれます。
それに加えて、納車整備代金も請求されますので半分強(60万程度)戻ればいい方です。
消費者センターへ相談しても、購入意思表示をしており代金も全額支払っている場合は、手の出しようがありません。
    • good
    • 1

凄いです勉強になります



私は今まで中古車試乗したことありません

無名の個人営業の中古車屋で

15万円〜30万円位の普通車、車検2年付きを2年毎に

買い換えてます今パッソ4台目です。

毎日通勤に使用してます

今まではなんの問題もおきてません

運が良かったのかもしれません

勉強になりました

ありがとうございます。
    • good
    • 0

かなり、相談者には疑問がでてきます。


エンジンの異音がする状態で、それがきちんと修理されていない段階で支払いですか?
普通であれば、その修理が完了して確認後に支払いをするものです。

全額を払った事で、「現状渡し」というのが成立しています。
また、相談者が中古販売店に出向いて契約をしていますので、「クーリングオフ」も適用外となります。
ですので、仮に相談者が乗っている状態で「異音」がし出しても保証自体がありませんので自費修理になります。

>購入前に注文書には簡易的に名前と住所だけサインしましたが
仮注文でも、既に代金を全額払っている場合は「本契約締結」と同じ効力があります。

エンジンの警告灯は、温度上昇でも点灯しますので水(ラジエーターホース)の可能性もあります。
また異音ですが、前の持ち主が「オイル交換」をさぼっていた場合、エンジンへの負荷がかかり「タペット音」というパタパタ(カタカタ)という音がする場合も多々あります。
    • good
    • 1

まず、契約行為として、捺印前に、代金を振り込んでいる点があります


そうすると、預け金なのか、車の対価支払いか、あなたはどちらのつもりですか

預け金であれば、返還要請ができます

契約後に、代金を渡すのが普通です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!