重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ペット不可のマンション(分譲)で、ペットを飼っていることがバレたらどうなりますか?
私はルール違反をしている人を知ってしまいました。
管理組合に言うべきでしょうか?
私も動物は好きなので、ペットを手放させるのが目的ではありません。
マンションによっては管理費上乗せでOKや退去勧告がありますか?

A 回答 (6件)

これはそのマンションの居住者全体の雰囲気や価値観などで大きく変わると思う。


あと、やたらと意見の強い人の有無。

ところで、本件のペットとは何?
一般的(と言っていいのかな)に、ペット飼育の制限がかかるのはネコ・犬やそれ以上の動物。
昆虫や爬虫類や両生類のうち、危険性や嫌悪感の強いものも含まれる。
ヘビやクモとかね。
一方で、小鳥や魚(ザリガニや小型カエル)であればペット規制に含まれない場合もある。
鳴き声のある小鳥はおおむねNG。

以下は犬猫として回答。

最近は動物アレルギーの人も多くなったので、そういう人は自分の体調や生命(大袈裟ではなく人によってはあり得るので)を守るためにペット禁止のマンションを選んで入居している。
そういう人にとってはマンション内にペットがいることは許容できない。
人によっては生命に危険が及ぶ場合もあるはずだしね。
このような事情から、ペット禁止のマンションでペットを飼うことは実は大きな問題でもある。

質問者の立場で言えば、アレルギーはなく動物好きということなので利害関係にはないよね。
動物愛護の観点から見ないふりをするのもアリ。
しかし上記のような事柄や規約違反者に対して黙認することなどを良しとしない考えの人なら管理組合へ報告した方がいい。
規約違反者の多くは自分に甘い人柄なので、どちらかというと違反行為がエスカレートしていく傾向があるため、早い段階で釘を刺した方がマンション管理としては無難。

報告後の管理組合の対応策にはいくつかある。
ポピュラーなのが、まず違反者に対してペットの里親を探すことを要求し、どうしても見つからない場合にはその『個体』に限定して飼育を許可するというもの。
保健所へ持ち込んで殺処分まで求める人もたまにいるけれど、管理組合の総意としては却下されることが多い。
冒頭述べた意見の強い人が殺処分を求めた場合もあるけれどね。

退去勧告はたぶん出ないし出せない。
ただし飼育方法や多頭飼育など周囲へ迷惑をかけている場合で殺処分に応じない場合には出るかもしれない。

管理費上乗せはあり得るけれど、逆に言えば管理費を多く払えば飼育して構わないという慣習ができてしまう。
現実問題として禁止されているペットを飼育したからといって管理費実費が増えるわけではないので、この場合は制裁的な意味合いになる。
どの程度を制裁金とするか問題となってくると思う。
悪しき慣習化が怖いので数千円では済ませられない部分も。


まあ、これらは理事会が悩めばいいだけの話で質問者には関係がないかな。
質問者は「ペットを手放させるのが目的ではありません」というお考えなので、管理組合が知ればペットを手放させる方向になることから、本件は見ないふりがベター。
自分のマンションの資産価値を守るという考えであれば、規約違反者は見逃さない方がいいけれどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
猫一匹です。
その他の面でも、ルール違反や非常識な行動があり、何かしらの制裁を与えたいのですが、猫の処分だけは避けたいです。
色々と参考になりました。

お礼日時:2017/02/08 14:13

こういったことは気がついた段階で即対応したほうがいいのですが悩まれているとのこと。



>その他の面でも、ルール違反や非常識な行動があり、何かしらの制裁を与えたいのですが、猫の処分だけは避けたいです。
そういったスタンスでしたら止めた方がいいのかもしれません。
他にも飼っているいる方がいれば反感を買ってしまうかもしれません。
他にはペットを飼っている方がいないのでしたらどなたか親しい方と共同で意見を上げる方向ではどうでしょう。

猫は基本的にシャンプーをしない方が多いので部屋の中には皮脂汚れがついて動物アレルギーになりやすいですが
まったく外には連れ出さないとなりますとその意見が通りにくいです。
もちろん動物病院に連れて行ったりするようなことはあるとは思いますが。
ですがあくまで大前提としてペット不可との謳い文句でのマンションであれば
それを信じて動物アレルギーの方が購入されている場合もあるでしょう。
1匹で味をしめて2匹3匹と増えていく可能性もありますので問題と思うなら顔色など伺わずにきちんと対応したほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
成り行きに任せた方がいいのかな、と思い始めています。神様も他の方々も知っているかもしれないので、いずれ何かしらの形で本人に罰は下ると思います。

お礼日時:2017/02/12 22:06

マンション管理士です。


管理規約で禁止されているペットの種類があると思います。禁止されているペットであっても、それを不快に思う人がいなければそのままでしょう。
ただ、多少なりとも不快になる人がいるはずでしょうから、最初は管理組合の理事などが話し合って飼うのをやめてもらうということでしょう。その中で、例えばケージから出さないとか、泣き声を出させない工夫をするとかがあり、その範囲なら良しとするような規約改正や、その人だけはいいとするというような取り決めになるのでしょうか。
でも、最終的にどっちもゆずらないとなれば、総会決議の中で例えば、その部屋の使用禁止(つまり例えば3か月間出てって欲しいとか)などになるのでしょう。それは強制力のあるものになりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。意外と厳しいのですね。
以前住んでいたマンションではナアナアになっていましたが、裁判にまでなった例も聞き及んでいます。
誰かがいずれするかもしれませんが、私が告発した方がいいか迷っています。

お礼日時:2017/02/09 23:06

ペットの需要は決して低いものではないので


状況によりましては管理組合での話し合いの上で許容される場合もあるようです。
よほど多い頭数ではないことを前提としてパブリックスペースでは抱きかかえるとかです。
吠えなど他の方の迷惑になることがない大前提ですが
犬より猫の場合はより動物アレルギーを引き起こしやすいのでそういった問題も加味されます。
ペットが不可という大前提があるマンションでしたらやはりペットは不可となるでしょうけれど
こそっと飼っている方が多いようでしたら現状維持という判断になる場合も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暴いた方がいいのか悩んでいます。
現状維持となっても肩身は狭くなりますよね。

お礼日時:2017/02/08 14:06

NO1さんの言われる方法でOKですが、


うちのマンションでは総会で吊るし上げにまで揉めましたよ。
結局外に出てる娘さんか何かの家にペットのみ移転でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ペットに罪はないのでかわいそうなことはしたくないのですが、おおごとになりそうですね。
私は正しいことをするつもりでも、なんかかわいそうな気もして行動をためらっています。

お礼日時:2017/02/07 23:02

管理組合が対策を考えると思うので、匿名で管理組合に書面で伝えるのが1番かと思います。


過去の経験上、それをキッカケに管理組合の中にペット委員会という組織が作られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
匿名で投書、考えてみます。

お礼日時:2017/02/07 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!