dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テキストを見るとだ液は炭水化物に働くということが
実線で示してあるのですがすい液と脂肪だけは破線で
書いてあるのは一体どういうことなんでしょうか?

A 回答 (2件)

中学理科の塾講師です。



実線は、消化液に含まれる消化酵素が「炭水化物」「タンパク質」「脂肪」のどれに作用するかを示していると思います。

中学校の参考書等では、よく「胆汁と脂肪」のラインが破線になっています。胆汁は消化酵素を含まない消化液で、脂肪を乳化させて消化酵素の働きを助けるということで、他と区別しています。

ということで、回答ですが…。

1.胆汁とすい液について「破線・実線」にしなければならないのを「実線・破線」と誤植してしまった。

2.胆汁の乳化作用を考慮している。

のどちらかでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもすいませんでした。
回答ありがとうございました

お礼日時:2004/08/16 20:47

 実際そのテキストを見てないので、よくわかりません。


 ただ、すい液は単独で脂肪を分解しません。胆汁と合わさって、はじめて分解できるから、そのように記載しているのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!