重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

震災後にセキスイハイムで建てた一戸建て、約20年近くになりますが
最近、敷地の周りに埋めてある配管が、地面の上に出ているのが見つかり
セキスイの担当者に話したところ、20年住んでいた後のクレイムの為
対応できないという返事でした。
20年経って配管が地上に出てくるという事は、起こることなのでしょうか?
元々の配管工事に問題はなかったのか、と不信感を抱いてしまいます。
このままの状態で今後大丈夫なのか、どういった原因が考えられるのか、
どうすればいいかアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 管は排水管で、敷地の地面上に2センチくらい出てきています。
    実は昨年、ガス給湯器のガス管が同様に地表に露出していた事がありました。
    この時は20年経っているから、という対応ではなくセキスイで深く埋めなおす工事を
    してもらえました。
    今回の排水管はほぼ同じ場所にあるのですが、その時には見つからずに、というか
    気が付かなかったのです。
    経年により上にかぶせてあった土が徐々に流れたという事は言えると思うのですが
    それにしてもこの状態は納得がいきません。

      補足日時:2017/02/24 12:20

A 回答 (5件)

補足、拝見。


排水管なら露出した原因を考えないと。
そこだけ深く埋めればいいというものじゃない。
水を流すには勾配が必要。
全体が沈下したなら余計に大変。

要は、流れる起点と終点の高さは変わらないわけ。
露出した箇所だけ深くしたら、そこで排水は詰まります。
そこらあたりを気をつけて、HMから詳細を確認すること。

表土の流出なら瑕疵とは言えないと思う。
昨年に発見できなかったことも隠蔽じゃないだろうし。
ガス管のときは何か原因などの説明はあったんですか?
もしかしたら当時こそ保証外のサービスだったかも知れないし。
セキスイならそう変なことはしないと思います。

仮に震災など天災が原因であれば、ハウスメーカーには責任は無い。
表土の流出は敷地の形状の問題。
新築のとき、まさか外構は別の業者へ発注ってことは無いよね?

あらためて先方との話し合いしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
現状を見ないでこれだけの説明をしていただき
とても参考になりました。
もう一度HMに説明を求めたいと思います。

お礼日時:2017/02/24 13:46

配管って、何の管です?


大丈夫か、あるいは瑕疵かどうかは一概に言えない。

大丈夫か、には2通りの考えがあると思う。
まず機能。
中は流体、つまり排水や上水ならば水が流れている。
ガスなら気体ですよね。

滞りって感じます?
まあガス管ってことは無いだろうし(HMじゃなくガス供給の事業者が黙っていない)、上水ならば圧送だから流れが悪くなることもない。

浅いなら排水(汚水じゃなくたぶん雑排水)でしょ。
排水の滞りって感じませんか?
おそらく管の勾配が緩い、つまり流れの上側を深く埋められなかったんじゃないですか?

ここまで予想。
そもそも埋設をした管がそうそう浮いてくることは考えづらい。
たとえ震災でも、排水管であれば両側は桝で固定されているし、全体はそこそこ重さのある土で押されていますから。
浮くなら一部の管じゃなく枡を含めて全体じゃないですか?
地面の表面って何です?
芝を含めて保護ってあります?
傾斜があって、保護の土が長年の雨などで流れたってことは考えられませんか?

修理する必要に迫られるのは、機能に障害が出たときでしょう。
設計ミスや施工ミスであれば、保証の期間に関係なくHMへ交渉すればいいんじゃないですか?

次に。
管が露出して、足に当たるなど不都合はありませんか?
土地という膜が無くなれば、管自体へのダメージが一気に加速します。
いずれにしろ放置はダメだと思います。
管が露出した=かぶり土が無くなった原因を考えないと同じことを繰り返しますよ。

原因やこのままで大丈夫かは現地の状況を見なければ答えられない。
保証の対象かは別にして、HMは一切の診断をしないんですか?
どこのメーカー?
    • good
    • 0

先ずは何の配管なのか?ですが、



余計な事ですが震災後20年って事は阪神地区ですか。

排水系ならば水上は結構浅いでしょう、
給水系なら凍結深度以下のはずなのでそんなに出てくることはないはず。
電気やガスは深さ関係ないので出てくる可能性あり。
いずれにせよ経年による地盤の沈下等が原因で20年も経ってるなら
瑕疵求めるのは無理でしょうね。
    • good
    • 0

水道やガスなら、断熱材を自分で買って巻けば、案外安いですよ。

まぁ、数年なら対応するでしょうが、20年では難しいですね。
減価償却でも、規定では、15年で木造は終わりますから。
    • good
    • 0

状況によっては相手の言うことが妥当という場合もありそうだけれど。



通常、配管って地表から30cmほど地下に設置するよね。
電話線等であればもっと浅いかもしれないけれど。
自治体によって規制がまた違うのかもしれないけれど、例えば15cmよりも浅いということはないと思う。

本件の場合、20年で15cm以上の隆起があったということで、これは結構すごい話だと思う。
建物や配管の施工に問題がなかったとしたら、地盤に対して懸念があるのでは。
近隣の敷地や周辺の道路にも同じく隆起や、あるいは陥没があるのでは?
自治体の建築指導課や道路管理課へ相談してみるのもいいと思う。
同じような相談がよせられているかもしれない。

結果的には施工不良という可能性もあるけれどね。
配管を浅く埋めるのは、むかし(昭和の頃)なら珍しくはないので。
(いまから20年前にそんな施工をしていたかどうかは知らないけれど)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答くださり有難うございました。
参考になることがありますので
一度、自治体の方に問い合わせてみます。

お礼日時:2017/02/24 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!