A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
直接の関係はない。
間接的な関係はある。酸化数が+1の塩素原子を持つHClOは酸化力を持つが、
酸化数が+1の水素原子を持つH2Oにはそれほどの酸化力はない。
酸化数が0のフッ素原子を持つF2は強力な酸化力を持つが、
酸化数が0のカリウム原子を持つ単体Kは強力な還元力を持つ。
酸化数が+4の硫黄原子を持つ二酸化硫黄は通常還元力を持つが、
酸化数が+4の炭素原子を持つ二酸化炭素にはそれほどの還元力はない。
酸化数と酸化力はこのように直接の関係はありません。
しかし、酸化数が-2の硫黄原子を持つ硫化水素は強い還元力を持ち、
酸化数が+6の硫黄原子を持つ三酸化硫黄は酸化力を持つ、など
同じ元素の中で比較するならば意味を持ってきます。

No.1
- 回答日時:
関係なしです。
大原則は、不安定なものが安定になろうとして酸化・還元として働くという事です。
酸化数が変化したときの安定度の違いが酸化力の差になります。
酸化力が強い→相手の電子を奪う力が強いということです
つまり自分は還元されてしまいます。
下の例で酸化数の変化を見ると。
①4HBr + O₂ → 2Br₂ + 2H₂O
②2KI + Br₂ → 2KBr + I₂
③I₂ + H₂S → 2HI + S
①Br:-1→0 O₂:0→-2
酸化力の強さはO₂>Br
②I:-1→0 Br:0→-1
酸化力の強さはBr>I
③I:0→-1 S:-2→0
酸化力の強さはI>S
これを纏めると、酸化力の強さはO > Br > I >S
希ガスを除いて、周期の右上にいくほど酸化力が強い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜアルカリ土塁金属と言うの...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
化学です。
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
オイル(油)の黄色って何の色で...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
UV(UV洗浄)を銀に照射すると、...
-
塩化銀から銀へ
-
COD:酸性法とアルカリ性法
-
2kiからi₂になった場合、これは...
-
有機化学
-
化学 なぜ銅は希硝酸や濃硝酸に...
-
丸底フラスコのこげつき
-
過マンガン酸カリウムによる開...
-
理科の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
アジピン酸の合成
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
酸化作用とは?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
銅は燃えないのですか?
-
フェノールの酸化
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
活性炭とコバルトアンミン錯体
-
高校化学 エチレンの酸化と半反...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
有機化合物について
おすすめ情報