dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半導体検出器とガイガーミュラー管の原理は違うのでしょうか?
出典もできれば明記してくれると助かります

A 回答 (1件)

当たり前の話ですが、基本的が原理は同じですが、細かいところは異なります。



どちらも「放射線による電離作用」を使うところは同じです。
半導体検出器では、半導体内での電離、ガイガーミュラー管では「気体」の電離電流を測定します。

ガイガーミュラー管では、高い電圧をかけて「電子なだれ」を発生させて検出感度を上げているため、電流は放射線のエネルギーには比例しないため、「放射線の個数」を検出できても「放射線のエネルギー」は測定できません。

半導体検出器は、主に「放射線のエネルギー」を測定するのに用いられます。

詳しくは、放射線計測の書籍などを読んでください。
ある程度の専門知識が必要です。

参考サイト
http://www.mikage.to/radiation/detector.html
http://www.hyogo-c.ed.jp/~sasayama-ihs/syougaiga …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!