プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。
自閉症傾向のある今月二歳になる男の子を育てています。

一歳9ヶ月から市の発達センターで週1.2回療育させていただいてます。

私なりに色々ネットや本で調べたりしていますが、色んなパターンがあり正直わからなくなっています。。

息子の現在の様子です。
皆様の意見をいただけたらと思います。

○歩くのは一歳半直前と遅かった
○指差しは1歳10ヶ月
○発語はほとんどない
○お茶やお菓子が欲しいとき、わたしがちょうだいって言うんだよ、と促すと「‥だっ!!」と言う
○基本わたしにべったりで後追いもすごい。周りの子がオモチャで遊んでいても私から離れない
○ゴミポイしてやボール持ってきてなどは理解している
○お気に入りの本が数冊決まっていて毎回その本を自分で持ってきて読むように催促する
○手遊びや好きな番組のダンスなどたどたどしいながらもマネをする
○いただきます、ごちそうさまも「‥だっ!」と言いながらする
○特に偏食もなくよく食べる
○ルンバやある一定の音楽にたまに怖がったりする
○高い高いや身体を使った遊びが大好き
○特に目につくこだわりや癇癪もなく比較的育てやすい

他にも色々ありますが、目立つところはこのような感じです。
私としては自閉症の知的障害あり、、かなと見ています。
現在医療機関にも並行して受診して今染色体の検査待ちです。
毎日モヤモヤして心配でたまりません。
皆様のご意見聞かせてください。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私は専門家ではないので質問に対して合った回答ではないかもしれませんが、お気持ちが和らげばと思い回答させていただきます。
私の娘も3歳6ヵ月の検診で発達障害の傾向があるようで市の育児相談を受けています。
娘の従兄弟達(私の姉の息子)も発達障害の診断を受け療育に通っています。私自身もあなたと同じようにネットで調べたり姉と発達障害について話したりして発達障害や自閉症にも様々な見解があると認識しました。
その上で私自身が娘とどう向き合い、どう付き合うのか?自問自答の日々でした。
親子は深い絆で結ばれいます。娘は私を選んで産まれて来ました。私は娘がどのような子であろうと全てを受け入れ療育など専門的な支援の中で健全に社会性を身につけさせ、安心した家庭の環境の中で育てる責任があると思います。だからこそ、社会や人の手を借りて私自身がおおらかな気持ちで娘に寄り添えたらと覚悟を持って日々を過ごしています。これから先の不安もたくさんありますが今を楽しくお子様との日々を大切にたくさんお子様に愛してる、大切だよっと、それが1番だと思います。
あなた様の心配が少しでも軽くなれば幸いです。
長文失礼しました。
    • good
    • 1

もうすぐ2歳の男の子、個性の強いお子さんという事で大変だと思います。


お疲れ様です。
うちにも発達障害診断済みの子が3人います。
4月からは全員が中高生です。
病院の診察や検査の予約、結果待ちって本当に長くてモヤモヤしますね。
お気持ちわかります。
でも、主さんは、療育にも通わせて、お勉強もなさって充分頑張っておられると思います。
障害の名前は医師にしかわかりませんし、母親は子どもの個性を認めて、その子に合った対応をする事しかできません。
障害の名前が何であれ、例え診断が付かなくてもそれは変わらないです。
どうしても子どもの事ばかり考えてしまうのですが、少しご自身の好きな事に目を向けてみてはいかがでしょうか。
母親の私達が疲れ切ってしまわないように、ただでさえ大変なんですから。
私の失敗からの教訓です。
偉そうにすみませんでした。
    • good
    • 0

診断結果を待ちましょう。


「全てはそれから」と考えるのが良いと思います。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



>一歳9ヶ月から市の発達センターで週1.2回療育させていただいてます。

とのことなので「ここに書かれていない部分」で、養育で困ったことがあるのでしょうか?

書かれていることで「自閉的傾向」と言えるものは「見当たらない」のですが…

喃語がある。
簡単な言語指示は理解している。
クレーン現象はなく、自ら持ってくる。
動作の模倣ができる。
過敏がない。
こだわりがない。

何を持って「自閉的傾向」と診断されているのでしょうね。不思議です。
    • good
    • 1

うーん‥‥。


発達の遅れはあるのかもしれませんけれど、少なくとも自閉症的傾向があるようには感じられません。
むしろ、感情交流が豊富にあるような印象さえあり、異常な点が見当たらないのです(例えば、以下)。

○ お茶やお菓子が欲しいとき、わたしがちょうだいって言うんだよ、と促すと「‥だっ!!」と言う
○ ゴミポイしてやボール持ってきてなどは理解している
○ お気に入りの本が数冊決まっていて毎回その本を自分で持ってきて読むように催促する

もしも自閉症的傾向が強かったのなら、「興味、情動、または感情を共有すること」ができなくなりますし、「社会的相互反応を開始したり応じたりすることができない(=こちらからの働きかけにも応じないし、自分から働きかけようともしてこない)」という状態がめだちますよ?

興味の範囲もごくごく正常だと思いますし、年齢相応の模倣もできてますよね(同じく、以下)。

○ 手遊びや好きな番組のダンスなどたどたどしいながらもマネをする
○ いただきます、ごちそうさまも「‥だっ!」と言いながらする

お書きになられている範囲内で見るかぎりでは、飛び抜けて常軌を逸脱するような行動も見られません。
たとえば、繰り返し繰り返し延々と身体を自分で揺さぶっているとか、意味もなく玩具を特定方向に並べる、極端に同じ物しか食べない、極端な感覚過敏または極端な鈍感‥‥なども感じられません。

私見ですが、もしかしたら、音声・言語機能に何らかの障害がある‥‥のかもしれませんね。
うまく発声することができないという、器官的な異常(微細な奇形など)です。
あるいは、聴覚障害(たとえば、特定の高さの音が聴こえない)などもそうです。
特に、聴力の欠損を補おうとするために特定の高さやリズム(周波数)の音に逆に過敏になってしまう「リクルートメント現象」という難聴があるので、そのあたりも考慮してゆく必要があるかもしれない、と感じられました。
言い替えると、申しあげにくいことではあるのですが、自閉症ないし知的障害うんぬんということにこだわり過ぎてしまうと、もしかしたら、見逃してしまっている点もあるかもしれません。

ほかの方も書いておられますが、少なくとも、どうして「自閉的傾向」とされているのか解せません。
医師などから診断されたのですよね? それとも、親御さんがそう思っているだけなのでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!