
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鋼でもいろいろな材料があります。
結晶粒は鋳鋼の場合は冷却速度の影響で通常は大きくなります。大きい結晶粒ですが
「柔らかい」を硬度と理解すると固いものです。
「柔らかい」を変形能と理解すると固いです。
一方、鍛造品は結晶粒が小さいですが、C当量が低いと変形能という意味では柔らかくなります。
同じ組成の鋼の場合、熱処理により結晶粒、硬度は変わります。この場合、一般に結晶粒を
小さくし、均一化した方が強度は上がります。
硬度と引っ張り強さには相関があります。
この様に、工学的に議論するときは、用語を正確にしないとなかなかポイントが判りません。
この回答で、変形能と書いていますが、切断時の伸びなのか、破壊時の延性・脆性面のことなのか、
曲げテストなのか定義していません。
結晶粒は結晶の大きさだけに注目しています。
組織は、成分も含めたマクロ構造の意味です。従って、鋼の表面近くで浸炭(C濃度が上がる)があっても、
結晶粒はほとんど変化せず、組織が異なることがあります。
また、高温にさらされたときは、結晶粒が変わる前に、結晶粒界の組成変化などが起こり
組織が変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る 6 2022/09/06 19:08
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 工学 皆さん、こんにちは! 鉄鋼材料についてご質問です。 鉄鋼材料のメリットとデメリットはどんなことがあり 2 2023/08/03 12:29
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白内障の手術をしたのに再び ” 霧 ” がかかる 3 2022/06/22 07:02
- 宗教学 キリスト教で神様の親は誰ですか?キリスト教ではどのように解釈されますか? 3 2022/07/09 23:37
- 生物学 以下の文は間違いですか? 針葉樹材は、 広葉樹材と比べて放射組織が発達しているものが多く, 結晶細胞 1 2022/05/24 15:48
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 電車・路線・地下鉄 電車の車体素材として、鉄・アルミ・ステンレスのどちらが最も腐食しにくいか? 8 2023/08/14 16:13
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報