dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車種 stream(ストリーム)型式:DBA-RN6(平成25年車)に乗ってします。
ですが、サスペンションが、元々固いサスペンションでありまして、乗り心地が悪い感じです。
サスペンションだけ交換したいのですが、柔らかく、乗り心地がよいサスペンションをお知りの方おりましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございました。
    サイズですが、205/65R15にしようと思っています。
    アルミホイールが、余っている理由です。
    こうなると、どのタイヤがいいでしょうか?

    大変、お手数ですが、再度、ご回答願います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/14 10:51

A 回答 (6件)

中古で購入と思われますが無改造の車ですよね?


平成25年式となるとRSZのワングレード、エンジンの排気量違いの選択だけでした。
ベーシックグレード{X}と比較すると「固めたサス」のため乗り心地は悪いです。
しかし{TYPE R}ではなく{RSZ}ですから街乗りで苦痛になるような乗り心地ではありません。
以前にお乗りだった車がファミリーカーであればさもありなん。
ですが車種、グレード選択を間違えていると言えます。
他の方も挙げておられるように現状で出来ることはタイヤの交換でしょう。
装着タイヤが純正サイズであれば205/55R17です。
このサイズで乗り心地重視となるとレグノGRVしかありません。
純正以外のサイズ、インチアップで18、19インチになっている場合は純正サイズへ戻す方向で考えた方が良いです。
純正サイズのままであった場合はインチダウン、195/65R16への変更を考えてください。

ローダウンしてあれば純正仕様に戻す。
純正仕様から柔らかめのサスペンションを変更したいのであれば
特注品製作を請け負ってくれる専門ショップ、業者をあたるしかありません。
オートバックス等量販店の手におえる要件ではないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

確認ですが3列仕様ですね。

このクラスの小型軽量の3列シートの車はリヤは固くなります。外から見てもピッチングの強い車ばかりです。(重量級の車なら変化率が小さいので目立ちませんが)
1名乗車と6名乗車とではリヤにかかる荷重(変化率)は大きく変わります。
フックの法則を思い出しましょう。
3列目に人が乗った時にはリヤは荷重が増え車高が下がります。サスのストロークには限界がありますので車高が下がるとバンプストッパーにあたる頻度が高くなります。乗り心地はいいでしょうか?(それとももともとの車高をあげますか?1名乗車でリバウンドで荷重抜けが起きますけど。また車検証に記載されている車高からずれますね)
3列シートの車を前提にすると2列シートに比べれば固くせざるを得ません。

純正の他のグレードの他のモノにするのもできるか分かりません。1つは車高の問題。同じ車種でも重量は変わります。車高を合わせるためにばねを変えています。
もう一つは操安性の問題。ばね定数は操安性に深く関係しています。メーカーとしては安全性の問題から操安性を確認していない仕様を許可することはできません。つまりディーラーは対応しないと思います。

基本仕様は後から変えることはできません。メーカーは煮詰めています。ユーザーができることはタイヤ径を変えずに細くするとか位です。

要求仕様と違いものを買ったのだから、買い変えるのが一番いい方法です。安い冷蔵庫を買ったら高い物よりも電気を食う、何とかしろと言っているようなものです。

純正のばね、ダンパーは交換することを前提にしてません。つまりへたらない。社外品は1万Km目安に交換です。
    • good
    • 0

数年乗ってるので ショックアブソーバーは、馴染みを超えたへたりが始まってると思います。

 純正コイルスプリング(サス)は早々 へたりません(社外品は、そう簡単にヘタリません)

社外品で 乗り心地が良いとか柔らかい物は、存在しません 120%とかでも固くしないと売れないからです。

対策としては、純正の他のグレードの足廻りに変更することです。
ディーラーで 同じように乗り心地で悩まれてるお客さんへの対応をどうしているか
確認と相談してみては?
但し 純正足回りアッセンブリー交換は、社外品の足廻りより割高になります。なので
程度の良い中古純正品をヤフオクで探すとか
一番簡単な方法は、 乗り心地の良いタイヤに交換。
グッドイヤーLS2000エグゼだったかか ピレリーのタイヤが乗り心地が良いです。

※ショックアブソーバーで一番柔らかいのが カヤバNewSRスペシャル これでも純正120%なので 20%UP固いです。その他は、もっと固いです。
サス(コイルスプリング)は、ローダウン(車高を下げる)ものしかなく純正車高のサスなど市販されてないと思いますし 安いサスは、バネ鋼が少なく 直ぐにヘタリます。

費用を考えずに対策なら 低グレードの純正アブソーバー・サス・アッパーマウントとブッシュ類に打ち替えですねー スタビも違うかな?
    • good
    • 0

スプリングは硬くなるタイプしかないので、アブソーバー交換で良いかも。

調整式で。
    • good
    • 0

ストリームとかの普及クラスの場合、社外品で出ているのはローダウンスプリングばかりで、それに合わせて縮み抑制をするのに高めのバネレートに設定されているので、基本的に柔らか脚になるモノは無いです。



総合的に乗り味をマイルドにしたいのであれば、テインやビルシュタイン、オーリンズなどでオーダーすれば良い。
ショックアブソーバーとセットで今はどうだろう30万くらいではないかと思いますが、理想の感触にかなり近いものを作ってくれるでしょう。

予算を割けないのなら、純正スプリング形状でオーダーすれば作ってくれる業者に、バネレートを落としつつ、粘りのあるバリアブルレートで発注。
5万くらいで手に入る。
純正も普通に買い換えれば同じかそれ以上の部品代なので、乗り味が理想に近くなる分おトク。

グレードがRSZで扁平率55であったり、タイヤのインチアップをして更に扁平率を下げたモノを履いているなら、グレードX純正の扁平率65のタイヤに変えるだけである程度改善する。
そもそも50以下の扁平率のタイヤを履いているなら乗り心地に文句を言うのは論外ですが。

それ以前にノーマルでそれほどの硬さはtypeRとかでなければホンダには無いと思うのですが?
    • good
    • 1

うーん、サスペンションだけ、と言われてもね…。



サスペンションというのは、一つの部品だけじゃなくって「構造体」としての総称なんですよ。
バネにしたって、ショックアブソーバーにしたって、サスペンションの中の一つの部品なんです。
それに、サスペンションの構造そのものがいろいろで、その特性もいろいろなんで、何か一つの部品を変えればよい、ということではないのです。
なので、走行性能と乗り心地の両立というのは、案外と難しい課題だったりしますね。

一番お手軽なのは「ホイール関係」の変更。
タイヤの高さ(扁平率)を変えたり、ホイルが鉄部材ならばアルミに変えたり。
特にタイヤの高さを変えると、タイヤが衝撃を吸収しやすくなるので、多少は乗り味がマイルドになると思います。
または、ホイルをアルミ(但し、鉄ホイルと同じ重量とかだと意味ない)に変更することで「バネ下重量」を軽くし、タイヤの路面追従性を上げるというのも基本です。
また、タイヤそのものの種類を変えると、乗り心地が激変したりしますね。

とりあえずはタイヤから、というのが、私のおすすめです。
タイヤショップの方だと詳しいと思いますので、聞いてみてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!