
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:2017/03/21 12:23
我が家では、ヒヤシンスもチューリップも、花が終われば摘み取り、後は、やりっぱなしです
毎年、花をつけながら、少しずつ増えていきます
今、写真のように咲いています

No.2
- 回答日時:2017/03/21 11:58
我が家では、ヒヤシンスの花が終わると根元から花柄をちょん切り、葉っぱだけにしてそのままほっときます
夏になると、葉っぱは枯れますが、翌年また花が咲き、数年すると数が増えていきます
ほっといても大丈夫です
No.1
- 回答日時:2017/03/21 04:50
菌に感染したり腐る心配はあまりないかも。
心配なら、水が抱えあないようにすることです。
が、ヒヤシンスは球根の夏越しが大変で、夏に腐って消えてしまうことも多いがね。
排水の良いところに地植えすると比較的よいが、球根は細かくなりやすく、花が咲いても貧弱な花房になります。
鉢植えでは夏越しは困難だと思うよ。
そのため、「消耗品」だと考える人も多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今が植え時で、あまり手間がか...
-
5
水仙の花が、毎年ほとんど咲か...
-
6
南向き庭で植えっぱなしでOKの...
-
7
チューリップの球根を掘り起こ...
-
8
水仙の花がつきません。
-
9
球根の保存方法と保存場所
-
10
グラジオラスに似たこの花の名...
-
11
球根(水仙、ヒヤシンス)の保...
-
12
チューリップが咲いていない時...
-
13
分葱(ワケギ)の球根の保存
-
14
球根が食べられたり花が荒らされる
-
15
チューリップは植え替えられるか?
-
16
百合の花が終わってそのままに...
-
17
庭木のそばでは野菜や花は育た...
-
18
チューリップの花が終わったら...
-
19
水栽培のヒヤシンスを 来年も...
-
20
これはニラの花でしょうか?