dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文への翻訳を依頼されたのですが、文中に数式が出てきて、「≒」が用いられています。
通常、ワードで文書を作成するため、symbolのフォントの中から、該当するものを挿入しているのですが、英語ではこの記号に該当するのは、どの記号になるのでしょうか?
また、この記号以外にも、数式などで、日本で使われている記号が、英語では違う記号になったりしていますが(例えば、≦は、下がイコールでなく横棒一本になるなど・・・)、その対比を知るのに参考になる本などがありましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

前半のみに対する回答ですが。



Symbolの文字コード187(10進数)が「≒」に該当します。~が縦方向に二つ重なっている記号です。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/PAF00305/math/writing …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これで、ファイルの作成が出来ました。
外国の方にワードファイルを送るので、日本語のフォントが入っていると文字化けを起こすのではないかと、英語のフォントだけで文章を作成しようと思ったときに、上記で質問したような疑問が生じてきました。

お礼日時:2004/09/02 07:40

≠、≦などの(MS明朝などの全角フォントによる)入力方法は、このご質問にも表示できているのですから、理解しておられると思います。



一方、翻訳された英文は、欧文専用フォント(Century、Times New Romanなど)で入力しておられると想像しますが、Centuryなどに≠や≦はありません。従って、これらの記号は、Centuryなど以外のフォントに頼らざるを得ません。Symbolはそのひとつです。

次のようにしたらいかがでしょうか?

まず、≠などのフォントを決めます。MS明朝、MS UI Gothicなどが無難と思います。仮にMS明朝とします。

MS明朝で≠を入力します。これを定型句で登録するのです。一例として、≠を選択(反転表示)して「Alt」+「F3」。定型句の名前付けを促されますから、ここに『半角で』「=/」のように覚え易い名前で登録して、完了です。

以後、例えばCenturyで「ab+cd=/ef」と入力したあと、「=/」部分を選択(反転表示)して「F3」を押します。これで「ab+cd≠ef」となります。

なお、体裁上、「+」も全角(MS明朝)にしたかったら、上と同じ要領で、「+(全角)」を「+(半角)」の名前で定型句に登録すれば、「ab+cd=/ef」のうち、「+」と「=/」の2か所を「F3」することで「ab+cd≠ef」と、体裁のいい文書が作れます。私はそのようにしています。

以上、WORD(私の場合WORD 2000)での設定です。メールなどではそのまま使えません。メールの場合は、書式→エンコード で「Unicode (UTF-8)」を指定するか、HTMLで送信してください。あるいはWORDを添付ファイルとするか、PDFファイルにしたほうがいいかもしれません。

ご質問の、対比を知る方法は分かりません。IMEパッドの「文字一覧」などで、ご自分で習得してください。ちなみに、MS明朝による上記の≠などの場所はUnicodeによっていますが、Symbolは、これと別のところにあるので、Symbolと他のフォントとの互換性はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明をありがとうございます。今度じっくり試してみようと思います。ちなみに、コード入力には詳しくなく、今回の≒も「きごう」と入力した後変換して出しました。日本語のフォントがない環境に、日本語で用いる記号を出してもらう方法を知りたくてこの質問をさせていただきました。

お礼日時:2004/09/02 07:45

UNICODEフォントを利用するのも手です。


これならばどの言語でも同じように表示されるはずですので。
問題は相手のPCにも同じフォントが入っている必要があるということですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UNICODEフォントの利用というのがよくわからないので、これから調べてみようと思います。ありがとうございました。No.1の方への回答に書いたように、日本語フォントの入っていないPCでも文字化けしないものを使える技を習得したいです。

お礼日時:2004/09/02 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!