
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代に苗字御免の人や武家以外の人は名字を公称できませんでした。
持っていなかったのではなく公的な場(あるいは文書)で使ってはいけなかったのです。私的な範囲ではどこまで使われていたか正確にはわかりませんが小生のまわりで言えばまず墓があります。「俗名 竹蔵」の脇にやや小さめの字で「田中姓」のように書いてある墓がいくつもあります。「田中竹蔵」と一行に書くと苗字を唱えたことになり御法度だつたのでしょうね。日記帳などの私的な帳面でも使われています。持ち主を示すためと思いますが裏表紙に「田中氏」のように書いてあることが多いです。
江戸時代は何かあると証文を書きました。それにはハンコを押しますが基本的に苗字が彫ってあります。古文書の研究者の話ではどう考えても田中姓のはずなのに山本というハンコが押してあることもあるそうです。
領主が特別に苗字を許可する場合その旨を伝えるだけでどんな苗字にするかは指定しません(特別に文字や苗字そのものを与える場合は別)。
一般人が公称できるようになるのは明治3年9月からですが、苗字は公的にはなかったわけですから変えるのも勝手。どんな苗字にしようと制限はなかったようです。中には永く使わなかったためにわからなくなった人もいたでしょう。こんな人は新たに作ったでしょうね。
商人は「伊勢屋」「越後屋」などの屋号を使いました。苗字が使えないためのささやかな抵抗だったかもしれません。屋号は農村などでも使っています。本家を「元屋」、東の方へ分家すると「東屋」とか。まわりに同姓の人が多いと苗字では区別できず名前か屋号で呼び合わないとややこしかったのです。
#1の方、失礼ながら、
國定忠治の本名は長岡忠次郎。笹川の繁蔵は岩瀬繁蔵。清水次郎長は山本長五郎。日本左衛門(日本駄右衛門)は濱島庄兵衛。というわけでヤクザでも苗字があります。
なお石川五右衛門の本名は古過ぎてわかりません(豊臣秀吉の頃の人)。
No.2
- 回答日時:
いや、それなりにあったようです。
日本人は元々苗字を持っている人が多かったのは事実ですが、田舎の集落などは使わないから忘れてしまった人や、落人村なので苗字を封印してしまったとか、いろいろな状態であったようです。
ですからそういう家では、新たに苗字を作っていきました。
また、集落全体が同じ苗字をもつ地域もたくさんあったのですが、元々苗字帯刀を許されていた庄屋さんが「うちは元々○○と名乗っていたからそれを使うけど、君たちは違う名前にしてね」という場所もあったようですし、逆に「一族なんだからみんなで同じにしよう」というところもあったり、一族で武家と庄屋(百姓)に分かれていたので、憚って違う苗字にしたり、といろいろあったようです。
No.1
- 回答日時:
明治時代迄、一般庶民には、姓は無く、名のみでした。
ただ、次郎兵や、新ベェでは、在所が分からないので、〇〇村の新ベェとか、ヤクザなどは、〇〇無宿の〇〇とか、名乗ったものでした。
昔は、全国民が、人別帳で区分けされており、無宿は、刑期を勤めたり、罪を犯し、故郷を追われた者が、無宿と言いました。
有名な(國定忠治)は、国定村出身の無宿者忠治で有り、(石川五右衛門)も、石川郷の五右衛門です。
天保水滸伝の(笹川の繁蔵)も、笹川宿の、繁蔵親分の、通称でした。
因みに爺いの本家筋にも、屋号があり、子供の頃は、新兵衛、新兵衛と呼び合っていました。
屋号の新兵衛は、は、代々長男が名乗り、〇〇村の〇〇宿の新兵衛で日本全国通用したものでした。
与謝野については、良く判りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 歴史学 家の本家の基準はいつの時代からとか何代続いたらとかそう言う基準はありますか?区切りがないとほとんどの 3 2022/07/24 14:20
- 韓国語 韓国人同士の呼びかけ方 2 2022/06/16 21:54
- 父親・母親 通名について 私の父は在日外国人で通名を使ってます 本来私の母の苗字を使うらしいですが、裁判所に申請 4 2022/08/23 12:36
- 政治 政治 公明党 伊藤小梅 小梅伊藤 苗字 名前 言葉 代表 伊藤 小梅 1 2022/06/10 22:21
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 歴史学 ウラジーミル1世(大帝)の苗字を教えてください。 1 2022/05/16 02:21
- その他(悩み相談・人生相談) 市役所に登録する氏名について 6 2022/08/02 08:12
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
中国の春秋戦国時代の王家(公...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
戦後国会議員・有名政治家とA級...
-
佐原と言う名字の人居られますか?
-
娘しか生まれなかったら 婿を入...
-
佐伯一族について教えて下さい
-
世界史の「=」について
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
指出検地
-
夜鷹という女性の化粧について
-
直参と陪臣について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報