
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「前期の仕掛かりより多ければその分利益になる」??
なりませんよ。
ぞれ、税理士が100説明してる中の3とか4の部分、つまり一部分です。
「前期期末商品残高が300万円
今期期末商品残高が750万円。
つまり原価が450万円少ないので、それが利益になっている」
この文章っておかしいでしょ。
商品仕入れ額が無視されてる。
売上が5,000万円ありました。
期首商品が300万円ありました。
仕入が3,450万円ありました。
期末商品が450万円ありました。
この状態で初めて「利益っていくらだろう」の計算が始まるのです。
期首商品300+仕入3,450-期末商品450=3,300
5、000万円の売り上げに対して、商品原価は3,300万円ですから、
1,700万円の儲けが出てると計算ができます。
この儲け額だけで純粋に喜んでいてはアカンですよね。
給与の支払い、水道光熱費の支払い、家賃支払いなど「商品仕入れのお金」以外にも出費はあります。
それほど難しい話ではないのですが、
「前期の仕掛かりより多ければその分利益になる」
と言い切るほど単純なものではありません。
もしそうだとしたら、複式簿記でああだこうだと帳面を作る必要などありません。
期末在庫だけ間違いなくする。
もうそれだけで、税務申告書が作成できます。
前期末の在庫と今期末の在庫の差が「利益だよ」として、申告書作るだけです。
税理士なんて、いらないですよ。
製造業なのか小売店なのかわかりませんが、どちらにしても「期中の材料仕入れ」「期中の商品仕入れ」を無視しての話は「そんなこと言い切れない」です。
「神技的な超ウルトラびっくり偶然」状態なら言えますよ。
「平成27年中の仕入額と28年の仕入れ額」「平成27年の売上と28年の売上」が「まったく同額」の場合です。まさに奇跡的な現象で、税務署から「おいおい、去年の数字が間違って計上されてるのではないのか」と問い合わせが来るかもしれません。
この状態でしたら、28年の期末在庫が450前期末在庫より多ければ、それだけ「経費が少ない」ので「利益は上がる」です。
それでも他の経費発生がありますから。期末在庫だけで利益がどうのこうのなんて言い切るのは間違い。
No.2
- 回答日時:
>前期の期末現在高が300万で、今期が750万なら、450万そのまま利益に反映されることなるんでしょうか?(損益計算書の損益計算書の当期純利益がそのまま450万増えることになるんでしょうか)
いえいえ、前期と当期の期末仕掛品の差額がそのまま純利益の差額になって現れるなんてよほど条件が整わない限り、起こりえません。
まず、仕掛品というのはご存知のように未完成の状態の製品で、仕掛品棚卸高は当期製品製造原価を求めるための勘定です。次の関係があります
当期製品製造原価=期首仕掛品棚卸高+当期総製造費用―期末仕掛品棚卸高
ですので、今期と前期で他の条件が同じ場合は、当期の製品を製造するのに前期より450万円少なかった、ということだけは言えます。
[一例] 総製造費用が前期・今期とも1,000万の場合
(前期の製品製造原価)= 300万+1,000万―300万=1,000万
(当期の製品製造原価)= 300万 +1,000万―750万=550万
さらに、商品を製造しただけでは利益になりません。販売する必要があります。
次の関係があります。
当期売上原価=期首製品棚卸高+当期製品製造原価-期末製品棚卸高
ですので、前期と今期でどれだけ売上があったのかによっても純利益は異なりますので、
期末仕掛品だけの比較で利益を比べることはできません。
ただ、御社の条件が特殊で、他の条件がいつもほぼ同じか似通った数字になる場合は、期末仕掛品の差額が割とストレートに利益の差額になって現れることは考えられます。
たとえば 売上が前期・当期とも1,200万円なら、売上総利益金額 は
前期が 1,200万-1,000万=200万
今期が 1,200万-550万= 650万 (差額450万)
しかし、ここまで仮に450万の差額がそのまま出たとしても、ここから一般管理費を引いて法人税等の額をひいた「当期純利益金額」の今期の前期の差額が450万のまま、ということは考えにくいです。
>税理士に聞いた話では前期の仕掛かりより多ければその分利益になるようなことを聞きました。
その税理士さんの考えの全部は書かれていないし、貴方も「なんとなく聞いた」程度だと思いますので断言不可能ですが、ごく断片的には合っているとしか言えません。

No.1
- 回答日時:
材料、仕掛品、製品は資産です。
資産の増加は費用の減少、すなわち利益の増加を意味します。>前期の期末現在高が300万で、今期が750万なら、450万そのまま利益に反映されることなるんでしょうか?
はい、それで間違いありません。
回答ありがとうございました。込み入ったことを聞いて申し訳ないのですが、上記のように450万利益に反映されるとMのことですが、決算書の項目としてはどの数字が変わることになるんでしょうか。損益計算書の損益計算書の当期純利益がそのまま450万増えることになるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 確定申告 確定申告しなかった場合の期末商品棚卸高の扱い 2 2022/06/11 21:24
- 個人事業主・自営業・フリーランス 確定申告時の質問です。 期末棚卸額についての質問なのですが、 在庫があるのか無いのかよく分からない分 2 2023/03/11 17:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 確定申告 メルカリの確定申告について 6 2022/12/14 13:04
- クレジットカード UCSクレジットードの利用可能額についてです。 私は10万円を上限にしており、今月は3万6000円利 3 2023/08/19 23:33
- 財務・会計・経理 【経費削減と利益の関係について】 4 2022/11/20 03:01
- FX・外国為替取引 FXの税金徴収の仕組みおかしくないですか? 8 2022/06/12 16:28
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人親方で建築業をしています...
-
ランサーズで外注を受けたとき...
-
売上の変動と税務調査について ...
-
このままで65万控除受けれま...
-
オークションの確定申告につい...
-
定価とは税込み・税抜きどちら...
-
昔の遊びです。これは何?
-
公共交通機関で都内を効率的に...
-
ウェブページを変換するサービ...
-
3000円/年 程度の有料メーリン...
-
ドコモメールってまだサービス...
-
ネットに書かれましたが、どう...
-
相当の意味がわかりません
-
離散数学の内容でわからなくて...
-
英文翻訳をお願いします。
-
利益率について
-
マッサージ店のサービスについて
-
酒類業界・卸売業界について教えて
-
警備業協会に入ってる警備会社...
-
「口銭」に口がなぜ付いている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕掛かりの金額の決算の純利益...
-
同人誌販売、確定申告時の計算方法
-
棚卸商品が売れずにずっと残っ...
-
植物(ラン)の棚卸について、...
-
インボイス制度開始前後におけ...
-
イラストレーターの確定申告に...
-
売上減少率について
-
接待交際費についてですが、売...
-
ランサーズで外注を受けたとき...
-
青色申告
-
損益分岐点売上高の計算につい...
-
定価とは税込み・税抜きどちら...
-
アイフォンのマイページってど...
-
6掛けって・・・。
-
見積書作成時、金額には定価を...
-
山岡家のサービス券の印字が消...
-
粗利益率からの販売価格の算出...
-
ドコモメールってまだサービス...
-
なぜリサイクル業界の人間はク...
-
マイクロソフトから通知メール...
おすすめ情報