dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出張でケニア、タンザニアに行きました。
乗用車は直輸入した日本車が95%以上です。ドイツ車も右ハンドルで日本から輸入したそうです。なんとタクシー、社用車が走行距離10万㎞なんてのはまだまだで、20万㎞、30万㎞、40万㎞が普通に走っています。(逆に10万㎞以下は少ないくらいです。)
ここでお聞きします。

①(質問ではありませんが(汗))クルマってそんなに長く走れるんですね!(笑)
②私もこれから日本で中古車を買って、長く乗ろうと思いますが、そのためには何のパーツを変えることが大事でしょうか?
③長く愛される(乗れる)車の共通点ってなんでしょうか?
④現地ではトヨタのクルマが一番人気でしたが、それは丈夫だからでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

1、はい、走れます。


ただし乗り心地などは落ちます。

2、いろいろですけど…簡単に言うと「交換部品をけちらないこと」です。
エンジンを下して作業するだけで工賃は変わりますから、その時に変えられるものは変えてしまったほうが、長くは乗れますね。

3、ロングセラーの車です。
カローラはその代表のような車でした。

4、丈夫さもありますけど、中古なども含め部品が多いこと。
それに現地のメカニックの人が、構造をよく知っていること。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2017/04/09 17:52

②私もこれから日本で中古車を買って、長く乗ろうと思いますが、そのためには何のパーツを変えることが大事でしょうか?


>油脂類とブッシュ・ホース等のゴム、樹脂部品。(金属より経年劣化が先に来やすいある意味消耗品)
それより大事なのは少しの距離でも走り続ける事使い続ける事、久しぶりに動かしたときの不調が一番カネが掛かります。
    • good
    • 1

仕事で使っているハイエースは24万キロくらいだから、まだまだですね。


性能に余裕を持たせれば何でも長持ちしそうですけどね。
あと、シンプルな構造も大事なんですかね。
大型トラックなら100万キロなんてのもいますね。
    • good
    • 1

①(質問ではありませんが(汗))クルマってそんなに長く走れるんですね!(笑)


>日本でもタクシーは60万キロくらいまでのようです。ただ、古くなったものは燃費は良くないです。

②私もこれから日本で中古車を買って、長く乗ろうと思いますが、そのためには何のパーツを変えることが大事でしょうか?
>オイル類の管理・消耗品の交換・ショックアブソーバーが抜けても我慢する気持ちも必要。

③長く愛される(乗れる)車の共通点ってなんでしょうか?
>頑丈で十分な静粛性と装備。

④現地ではトヨタのクルマが一番人気でしたが、それは丈夫だからでしょうか?
>現地の方に聞くべきでしょう。
    • good
    • 1

パーツの供給が続く限り、クルマは乗れる。


未だにT型フォードも走っていますよ。

 >①
 都内を走るタクシーは、平均で40-50万キロ使用される。
 長距離(と言っても日本だと1000km程度)なら100万キロはザラ。

>②
 エンジンオイル交換などの定期メンテをして、
 日常的にエンジンを元気に廻せばok。
 10万キロはメーカー保証の範囲だから、設計上はノントラブル。
 20万キロを越える頃になるとトランスミッション、
 ハブベアリングがくすぶり出すかも。

>③
 尖がった所が無い、平凡さ。

>④
 中古、リビルトを含みパーツが豊富で、安いから。
 ギョッと思える流用パーツがあるかも知れないが。

 ロールスロイスには「100年間、正規パーツを供給し続けるモデル」があるので
 そちらなら安心出来ます。
    • good
    • 1

安くて壊れない。

それが日本車なので。
    • good
    • 2

昔のキャブのある車なら、それこそ、純正部品がなくなっても、燃費も気にしなければ、修理可能で何十年でも走らすことは可能です。

もちろん、排ガス規制とかは合格しないです。

今の車は、ほとんどの新車購入者は5年以内で買い替えている。それじゃ10年だけ走れる車を作っていれば、コストも大幅に下がる、が経営方針で、部品設計も10年使用でされています。
    • good
    • 1

やっぱり耐久性でしょうね。


あとは、メンテナンスかな?
    • good
    • 2

単に、異常な円安だからです。


そしてユーロ高だからです。
    • good
    • 0

1、日本でもその用途なら普通。

警察車両なんかは日産、三菱もそれぐらい普通。
2、日頃やるならオイル交換、でも一番大事なのが自分の頭の切り替え(異常を放置しない、無関心にならない)道具ですから使う人次第。
3、消費者に売れる車を時代に合わせて作る。これが出来ないと名車でも一代限り。
4、競合他社より「安く(特に欧州)」て値段の割に丈夫つまりコストパフォーマンス。売れているから部品が豊富。整備性もやや高い。

整備性は落ち始めてますので、今後競合他社にそれを突かれると痛いかも知れません。
電気自動車より水素利権でそっちに鼻突っ込んでますね。
ハイブリッドも相変わらず。
プラグインなんて、初代の頃から趣味で改造してた一般人の後手に回ってます。
ipod横目に見ながら、傲慢かませてMDにこだわったソニーみたいにならないといいけど。
最近海外のスポーツみると気亜とかよく見かけるのが不気味ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!