
約一年ほど、同性のカウンセラーさんのカウンセリングを受けています。私♀、先生も♀です。この前のカウンセリングから強烈な陽性転移を自覚しています。具体的には先生と密室のカウンセリングの部屋で、エッチなことをしたい。先生に男の人のようにリードしてもらいながら、時間が許す限りいちゃいちゃしたい。元々バイセクシャルの気があるため、同性を好きになることに違和感はあまりないのですが、先生を思うと気持ちが高ぶり何度も自慰行為をしてしまいます。先生はカウンセリング中に観察をしていますが、見られることに興奮してしまいました。自分は変態なんじゃないかと真剣に悩んでます。もっと見てほしくて腰までスリットの入ったスカート履いて行った時は、驚いた表情で見ていて目を逸らしていました。気持ちが溢れないよう理性で抑えていますが、先生に会いたくて触れたくてどうにかなりそうです。前回のカウンセリングで、冗談半分で連絡先おしえてくださいと言ったら、笑顔でダメですと流されてしまいました。寂しいとか言ってるので、気持ちに気がついているかなとも感じます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 、カウンセラーさんに会いたいとか、個人的に親密になりたいとの目的は捨てます。
苦しいですけど、、がんばってみます。> ストレス軽減のため、楽しいと思える趣味を見つけたいです。
> カウンセリングの目的は、自我が弱く他者へ依存しがちな自分を治すことです。
☆ 頑張ってください
> 今苦しいのは、自我を保とうとして人から言われたことを受け入れられなかったり、思い通りにしたくない気持ちがあることです。
★ わかりにくい部分があります。
“思い通りにしたくない気持ち”
普通、ヒトは同時にいくつかの矛盾した気持ちを持つことがしばしばあります。
遊びたいけれど、勉強もしないいけないとも思う。
この本を読みたいけれど、あの本も読みたい
好きなんだけど、憎らしい、一緒にいたいけれど、自分一人の時間も結構イイと思う
そうした相克や何重にもごちゃごちゃした気持ちをなんとか自分で感じながら、自分をコントロールする経験をたくさん積んで、自律ができるようになります。
好きだからとは言っても、ずーっとベッタリ側にくっついている、食べ続けてやめない、朝から翌朝までゲームから離れないというのではなくて、自制して、時間を区切っていることが、自分を成長させ、健康状態も、人間関係も、社会との関係もうまくします。 カウンセリングも、場所、時間、料金、その時間だけのセラピストとクライエントとの関係という制約をきちんと守ることがないと、うまくいきません。 欲のままに放縦にやるのではなくて、思いを自制し抑制し止めるということで、自立や自我の成長につながっていきます。
“自我を保とうとして人から言われたことを受け入れられなかったりするのが、今苦しい”
文のつながりがわかりません。
“人から言われたことを、受け入れられなかったりするのが、今苦しい”
この文でも、意味がよくわかりません。
“自我を保ためにはこうした方がいいよと人からアドバイスされ、そのアドバイスを受け入れてやった方がいいのかもしれないとは思ったりするのだが、結果としてアドバイスを受け入れられず、あのヒトに密着しようとか、あのヒトの気を引ことか、あの人にリードされたいとか思って行動してしまう状態になるのが、今 つらい”
こんな意味だったら、《辛い・苦しい》と感じるようになっていることが、自我の成長・確立にとってとても大事なことなのだと思います。
ともかく、自分を救えるのは、自分の努力、自分がしっかりしなくちゃと思う気持ちです。
カウンセラー、セラピスト、医師、医薬も、それをサポートしてくれるだけです。
頑張ってください。
日記でも、自分の思いを書き留めるというだけでなく、そうした思いを高めるためではなく、そうした思いをしていた自分を自分から切り離す効果が出てくるのを期待しているのです。
カウンセラーに、自分の思いのたけを告るのではなく、そうした思いと行動をしてしまった自分を客観的にみられるようになっていること・そうした自分の状態から脱しようとしていることを情報として伝えることが、今後のカウンセリングにとって大事なのだと思います。
わかりにくい文章ですみません。
思い通りにしたくない気持ちではなく、人の思い通りにはなりたくないです。家族、友人、地域の人との関わりは少ないながらもあります。その中で何でも受け入れるのではなく、自分の意見を言ったり相手を受け入れることをがんばりたいのです。
私はゲームをやり続けたり、食べ続けたりはしてないですし、家事も買い物も普通にこなしています。
あの人の気を引こうや、あの人にリードされたいと思い行動したら、お互いに既婚者ですし不倫になります。その辺は自制してます。
カウンセラーさんに告る時は、そうした思いと行動した自分を客観的にみられるようになっていることを、情報として伝えます。
主さんのおかげでカウンセリングにとって大事なこと、目的をもつことが分かりました。がんばります!ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
No.2で、「これは、何を質問しているのでしょうか。
自分では、何かの質問をしているつもりでしょうか。」と書きましたが、同じ文章を、出したいです。セラピー、カウンセリングを受けているのは、自分の症状、心理、行動傾向などを普通の人に近いように修正することが狙いではないでしょうか。
それとも、{自我が弱くて人からの影響を受けやすく、人から親密にしてもらわないと不安を感じやすいので、いま巡り会った女性のカウンセラーに感情転移が起きたのを、これ幸いに、一層、密着し、治療しないようにしたい }のでしょうか。
医師でも、金儲けは大事ですし、患者が来ないのは困るから、せっかく来た患者が完全に回復せず、医療依存状態になるようにするってこともあるでしょう。 カウンセラーや治療院でも、クライアントが離れないように、治療構造を維持することよりも、感情転移を適度に継続するようにすることもあるかもしれません。
ただ、基本的というか、原則は、カウンセラー・セラピストとクライエントという治療構造を逸脱することは避けるはずです。 連絡先を教える、転移を許容し継続させるようにするなどは、しないはずです。 クライエントが心情や感情の状況を告げたらセラピーを中断するようなカウンセラー・セラピストは普通はいないでしょう。
> 自分の心情や感情を話したことで、カウンセラーさんを交代されるのではないですか?
複数のカウンセラーがいる治療院のようですが、きちんとセラピストとしての能力をしっかり持っているカウンセラーならば、クライエントが実態をさらけ出したら、セラピーを中断・停止する、カウンセラーが交代することはないでしょう。
> 陽性転移したことで症状が悪化するなら、交代することもあるとネットですが読んだことがあります。
クライエントの症状は一本槍・直線状に回復するとは限りません。 多くの場合、起伏はあるし、一見すると悪化しているようにも見えることはしばしば起きます。 それを見極め、対応しつつ、治療につなげていくのがカウンセラーでありセラピストなのだと思います。 しかし、手に余る転移が起きたり、逆転移がカウンセラーやセラピストに起きたら治療構造が崩れるから、交代することはあるでしょう。
カウンセラーに、自分の状況を素直に示すことは大事だと思います。
と同時に、「親密にしてもらわないと不安を感じやすく、自分を卑下したり周囲に不満を向けてしまいがちの自分を、そうではなくするための治療をしているんだ」と目的意識を忘れないことが大事だと思います。
このカウンセラーさんに会いたい、離れたくない、交代されたくない、個人的に親密になってほしいというために、カウンセリングに行くのではないということくらいは、自分で気づきましょう。
日記を書いたり、自分を見直したり、趣味に没頭したり、さらに高見を追求する時間を増やすことで気持ちが落ち着いてきて、他人の自分への気持ちばかりに気が向いてしまうのを軽減できる、そうした周囲の状況ばかりに気が向くストレスを分散できると思います。
今からでも、自立した大人になっていくための自分の努力をしましょう。
問題のカウンセラーさんばかりに気が行ってしまうのを、なんとかする自分でできる努力をしましょう。
カウンセラーさんに密着し、治癒しないようにしたいのではありません。カウンセリングの目的は、自我が弱く他者へ依存しがちな自分を治すことです。今苦しいのは、自我を保とうとして人から言われたことを受け入れられなかったり、思い通りにしたくない気持ちがあることです。
確かに主さんのおっしゃるように、お金儲けは大事だしクライアントを離さないように感情転移を適度に継続しているのだと思います。
だから次回のカウンセリングで自分の心情を正直に伝えて、カウンセラーさんに会いたいとか、個人的に親密になりたいとの目的は捨てます。苦しいですけど、、がんばってみます。
ストレス軽減のため、楽しいと思える趣味を見つけたいです。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.2へのコメントを読ませていただきました。
私は次のように思います。
> でも先生に率直に話すことでよりよいカウンセリングになるならば、できる範囲で話したいです。
☆ できる範囲でもイイから率直に自分の気分の中で生じていることを話した方がいいと思います。カウンセラーにとっても有用な情報ですし、クライアントというか、「リリモ」さんも自分の心情や感情を説明するために、自分を客観的に観ることをします。そうしたある程度冷静に客観的に第三者的に自分を眺めることは、今後の回復を早め、バランスを取り戻す上で効果があると思います。
「リリモ」さんのコメント全体を眺めると、自立・自律・自我確立がやや弱いんだな、もしかすると、誰かといて、誰かから自分が親密に接してもらっていると感じられる状態でないと、不安や心配が起きるのかもしれないな、と感じました。 それで、自分に関心と積極性をもってもらいたい気分も原動力になって、「リードしてもらいながら、時間が許す限りいちゃいちゃしたい」という気持ちになるのかもしれない。性欲とかバイセクシャルとかは別の要因でも、「もっと見てほしくて腰までスリットの入ったスカート履いて」のような行動をしてしまっているかもしれないなと思いました。
どちらにしても、私は「リリモ」さんを知らないし、わずかな文章だけで妄想しているので、本当のことはわかりません。
ですが、他人の視線、他人の自分に対する思いや態度に強い関心をもって生きていくのは、大変です。 感情が不安定になったり、パーソナリティ障害に近い状態になる危険は高いです。
家庭内、家の中でも、他人の目線や感情をあまり気にせず、自分の行動や精神集中、技能向上などで達成感や納得感をえるようなことを頑張るようになさるといいと思います。
> 退職し専業主婦になってからは、社会とのつながりが減っていて
☆ 「社会とのつながりが」と表現するとかっこいいかもしれませんが、自立ができないというだけをただごまかしているという可能性はあります。つるんでないと不安になる、誰かが一緒でないと落ち着かないというのなら、そこをなんとかしましょう。
> 人の輪に入れないことでの孤独感、自分のことを噂されてるのでは?と感じ
☆ 仮に、農村で生業として農家であれば、日常は自分で労働する日々が続きます。 都会でサラリーマン家庭の核家族で専業主婦ならば、夫や子供が出れば、一人で家事労働の日々が続きます。 多くの人は、そうした中でも、自分がすべきことに気を集中していれば、特に孤独感にさいなまれるようなことはないのでしょう。 どのような環境にあろうとも、孤独感に悩んだり、自分の評価に気を病んだりするヒトが少数はいます。 どのような環境にあろうとも、です。 会社つとめでも、軍隊のような終日共同行動する組織の中でもです。
対人関係についての悩みを多く抱いているほど、他者と理解・共感できると感じられず、人と人とは個別の存在であると認識していて(ヒトは孤独なものだと思い込んでおり)、自分自身も日常生活で張りのなさや存在の希薄さを強く感じる傾向があるそうです。 ただ、これは「対人関係についての悩みを多く抱いている」のが原因で、「自分自身も日常生活で張りのなさや存在の希薄さを強く感じる」のが結果であるというのではないです。 日常的な事柄にしか興味をもたない、自分から関心を持とうとしない、積極的に取り組んで目標を自分で作り上げることをしないという思考や行動習慣が、結果として、他人依存、環境依存的な視点だけを残す形になって、だれも関心を示してれない、仲間外れにされている、悪口をいっているのではないかというような不安感を高めているのです。
自分で取り組む、自分が関心や興味をもつことに、一生懸命になってみましょう。
専業主婦なら、家事の自動化も進んでいるでしょうが、整理整頓、衣服の整理、掃除、外壁の清掃、料理に工夫を加えるようなことに時間を使えるでしょう。暇ならば、音楽鑑賞、テレビやDVD鑑賞でもいいです。 自分がコメンテーターや専門家になるつもりで、真剣に細部までしっかり鑑賞し、シビアな目を育てることに熱中してもいいです。 詩作や脚本書き、歌詞作りでもいいです。 通信教育などで政治経済や理科系の勉強をしてもいいし、囲碁将棋の入門をしてもいいし、ヨガやストレッチに励んで若さの維持に努めてもいいです。 体力に自信があるならハイキングや写真撮影に熱中してもいいです。 いまはやっているヒトは多くないかもしれませんが、刺繍や洋裁、小物アクセサリ作りでもいいです。 他人の評価も気になるのかもしれませんが、自分で自分が満足できるような状態を作り出すことに頑張ってみましょう。 そのうちには、自分で満足できるというスタンスがしっかりできてくると思います。
他人の目線や他人の感情を気にして生きるのは、「社会とのつながりを強くする」ということにはつながらないと考えた方がいいです。
自分の心情や感情を話したことで、カウンセラーさんを交代されるのではないですか?陽性転移したことで症状が悪化するなら、交代することもあるとネットですが読んだことがあります。
おっしゃる通りです。自我が弱くて人からの影響を受けやすいです。人から親密にしてもらわないと不安を感じやすいし、自分を卑下したり周囲に不満を向けてしまいます。幼少期の家庭環境にも問題があったからだと思います。だから、受け止めてくれるカウンセラーさんに気持ちが向くのです。
先生からは日記を書いたり、趣味を見つけることを勧められます。そうすることで気持ちが整理できるし、ストレスが分散できるからだと思います。
No.2
- 回答日時:
これは、何を質問しているのでしょうか。
自分では、何かの質問をしているつもりでしょうか。
No.1さんの回答に、「カウンセリング中は真面目に取り組んでいます」と応答されていますが、自分では、「私は、○△◇のためにカウンセリングを受けている」の「○△◇」の部分をどうお考えでしょうか。
この質問は「メンタルヘルス>依存症」のカテゴリーに投稿されていますが、もしもカウンセリングを受けている理由に性欲に絡む問題を感じていたことがあったのなら、インテーク面接とか、以降のカウンセリングのときに、自分の感じてるむらむらやカウンセリング当日の気分、カウンセリング後の状態などを、自分でできる範囲で、カウンセラーに率直に説明すればいいと思います。
それによって、セラピストさんは質問者さんの状況や変化の状況を一層知ることができて、よりよいカウンセリングをしてくれると思います。
高額の料金を払ってセラピーしてもらうのと、高額の料金を払って密かな興奮を味わうのと、自分としてはどちらを目的にしているのか、自分で考えることも大事だと思います。
学校や職場でも、人間関係や密かな思いに夢中になることはあるでしょうが、そのようなことばかりに気を入れているのではなくて、学校や職場で気を入れ、エネルギーを使うことは、勉強や仕事そのもの以外に、たくさんあるはずです。
そうした多様な対応、人間関係に関わる多くの事柄、自分の家族や自分自身の今後など、多くのことをいかにバランスをとるかが、健常に生き、生活していく上では、とても大切です。
そうしたバランスをとるやり方がうまくいかなくなっていて、カウンセリングなどを受けているのなら、自分が抱えていた問題、何を目的にカウンセリングにいっていたのかを、もう一度考えてみてください。
その時々の気分や欲望に感情や気持ちを預けきっていては、なにも改善はしないです。
私は、以前働いていた職場の人間関係が原因で鬱症状になり、重い時は被害妄想が出たり人の輪に入れないことでの孤独感、自分のことを噂されてるのでは?と感じる時もありました。イライラから自分を責めリストカットした時期もあります。カウンセリングを受け始めてから波はありますが症状も安定しています。先生にもそう話していますし、メインは不妊治療のことを聞いていただいてます。ここに質問したのは、性欲が絡みどうしようもない気持ちを吐き出したかったからです。でも先生に率直に話すことでよりよいカウンセリングになるならば、できる範囲で話したいです。退職し専業主婦になってからは、社会とのつながりが減っていて、うまくバランスが取れないのだと思います。
No.1
- 回答日時:
気持ちに気がついているとしても、どうにもなりませんね。
むしろ親しくなればカウンセリングできなくなりますから(客観的な判断ができなくなる)
カウンセラーは親しくなろうとしないでしょう。
まともな先生なら連絡先交換も言語道断。
カウンセリング受けているってことは何か異常があるんでしょう?真面目にやっていきましょうよ。
そうですよね、気持ちに気がついていてもそれに応えることはしない先生だと思います。どこかで線を引き、距離を取るのが上手くて。。それを少し越えようとすることに意識が向いていたのかも。でも、カウンセリング中は真面目に取り組んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デート・キス 初めて女の子とHしたのが中3の冬だった僕は、その子と頻繁にHを経験して行き、女とは何か?を学んで行っ 1 2022/05/12 12:52
- 片思い・告白 心理カウンセラーに欲情してしまった 2 2022/08/16 13:33
- うつ病 メンタルクリニックの診察について 5 2022/07/19 21:27
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングについて質問です。 自分は強迫性障害や人間関係で悩んではカウンセリングで2ヶ月に1 1 2023/04/12 14:12
- 心理学 友人の話ですが 大学時代カウンセリングを受けてました。 そのときのカウンセラーさん(当時40代後半? 1 2022/11/27 18:09
- その他(メンタルヘルス) カウンセリングは意味あるのか 6 2022/08/12 10:20
- 片思い・告白 60代の人を好きに。勘違いでしょうか? 13 2022/09/10 21:48
- 片思い・告白 私は高校3年生で、英語の先生のことが好きです。 先生は25.6歳で、部活の交流会でLINEを交換して 2 2022/05/07 09:37
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- その他(悩み相談・人生相談) 中2不登校です。自分は不登校でカウンセリングくらいしか学校に行っていません。なのでゲームでしか友達と 3 2022/05/25 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
躁うつ病の彼女と復縁する方法
-
ブリトニー・スピアーズって躁...
-
懐かしいことを急に思い出します。
-
なんでも知りたがる彼氏。
-
自分にとって辛い場面に遭遇した時
-
双極性障害に運動は効きますか?
-
双極性障害におけるセックス依存
-
カウンセラーへの感情転移
-
心的外傷ストレス後障害につい...
-
とりついてくる、精神的に不安...
-
浪費癖がやめられず辛いです。...
-
人を轢いていないか心配です(><)
-
強迫性障害でしょうか… 私は最...
-
痴漢をしてしまったのではない...
-
丹田呼吸法をマスターしたいで...
-
ニュースの見過ぎで、自分がカ...
-
理容室の昼休みの時間帯は??
-
自分の社会不適合な思考に今更...
-
夕日の写真を見ると涙がにじみ...
-
泣かない方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
躁うつ病の彼女と復縁する方法
-
懐かしいことを急に思い出します。
-
双極性障害におけるセックス依存
-
ヘルストロンは双極性障害を軽...
-
カウンセラーへの感情転移
-
タイトル:双極性障害の異性に告...
-
25歳フリーターです。 1週間前...
-
双極性障害は絶望的な病気でし...
-
双極性障害はつらいと思いますか
-
浪費癖がやめられず辛いです。...
-
精神科/心療内科でのカウンセリ...
-
トラウマとカウンセリング
-
双極性障害を、コントロールし...
-
テンションの浮き沈みか激しい...
-
カウンセラーさんの技術
-
過去の嫌な事を思い出して辛く...
-
精神的に病んだ男にばかり惹かれる
-
双極性障害 営業職
-
臨床心理士の言葉が引っかかる
-
不安が強い性格?は治りませんか
おすすめ情報