
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も厳しい家庭で育ちました。戦場のような家庭でした。
あなたのように、何をするにも自信がなく萎縮してしまいます。
カウンセリングに通っています。
カウンセリングを受ける=治してくれる という考え方は間違いです。
渡り歩いて、今とても良い先生がついてくれています。
カウンセリングというのは、先生に話すことですが、先生=鏡に映った自分
と考えてください。自分に向かって、話しているのです。
だから、「最後は自分の力だ」といわれているのです。
確かに、最後の答えは自分で見つけなくてはいけません。それは人間に等しく
与えられた課題でもあります。誰も教えてはくれません。教えられたところで
はいそうですか、と素直に受け入れられることはできないでしょう?
でも、カウンセラー(医師や臨床心理士)は、答えを見つける手助けはして
くれます。考え方や認知のゆがみの修正などです。
今は、「自分で解決しなきゃならないんだ」とお思いでしょうが、カウンセリ
ングに半年以上通っていると、自然と自分の中で答えというか方向性?みたい
なものがおのずと見えてきます。
まずカウンセリングを受けてみてはどうですか?
受けると受けないとでは何が違うのか、それはあなた自身が身を持って知る
事だと思いますが。
No.3
- 回答日時:
短くアドバイスを。
様々な悩み(cdmaさんの場合は父親)を心から自分と共有してくれる人が果たしてこの世の中に何人いるでしょうか。
結論から言ってそんな人は滅多にいません。普通に生きていくのに皆精一杯です。振り返ってみれば親友とて自分の悩みは理解できないのです。
カウンセリングは確かに一つの手段ではあります。
しかし、優れたカウンセラーはあなたと共に悩みやもっと大きな根本的な疑問を共有してくれます。
そういったものを共有してくれるはじめての人、といってもいいのかもしれません。
まだ行ってみていないようですので、そこまで悩むのでしたら一度、行ってみると良いと思います。
変化は訪れると思います。
No.2
- 回答日時:
>カウンセリングも1つの手段であって最後は自分の力と思うと ・・・
カウンセリングであっても薬であっても本人によくなろうという意思がないと治りません。自分の力は最後に必要なのではなくて最初から必要です。ただ、それに気付かせてくれるのも優秀なカウンセラーや医師だと思います。
トラウマという言葉や概念も一般的になり、「あれが自分のトラウマになっているから立ち直れない」と思い込むことが却って治るのを邪魔している場合もあります。
あなたが立ち直ろうとするためのヒントを専門家のカウンセラーや医師が与えてくれるはずなので、最初からあれがトラウマだからと決め付けないで、萎縮するのはどうしてなのか、萎縮してしまうと何が困るのか、あなた自身はどうなりたいのか、ということをきちんと整理した方がいいのです。カウンセラーは第三者の冷静な立場からそれを探り出す手助してくれます。
あなたから見て無意味に怒鳴りつけようとする人を避けようとすることは、別に悪いことではありません。でもあなたが必要以上に萎縮してしまうのは、相手がお父様だから避けてしまうことがいけないことだ、とあなたが無意識に思っているからかもしれません。
その辺をどう折り合いを付けるかをあなたと一緒に探ってくれるのがカウンセラーです。ご自分ひとりで抱え込まないで積極的にカウンセラーを利用しましょう。
私は数年前、うつ症状を持つ病気で会社を辞めなければいけないほど苦しみましたが、カウンセラーの適切な判断で危機を乗り切りました。
当時の私にとって会社を辞めるということは絶対にあってはならないことだったのですが、会社を辞めても生きていくのを辞めたわけじゃないってあとで思えるようになったのです。
そのときはそうは思いませんでしたが、自分でどうしても治りたいという気持ちがあったから治ったのだと、今では確信が持てます。
「治る」ということは自分で自分にしている呪縛から開放されることです。自分を幸福にできるのは自分だけです。他人はそれを手助けしてくれたり、ヒントを与えてくれるだけです。
今でも自分の自信を深めるために、ときどきカウンセラーのところに通ってキャリア・カウンセリングというものを受けています。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ぼくも似たような感じでしたよ。
親父が「自分が白だと思ったら、例え黒でも白だと言い通す」みたいなところがありましたから。
ぼくも避けてましたよ。「何を言ってもどうせ否定されるんだから」って。
ぼくはカウンセリングで、トラウマから脱するヒントを教えてもらってます。(つまり、現在進行系です。)
もちろん、そのトラウマは親父のせいばかりじゃありません。
いろいろな積み重ねによるものなんですよね。
積み重ねられたトラウマはそう簡単に消えるものじゃないとは思います。
でも、消せないものでもありません。
事実、ぼく自身、変化してきたと思います。
そして、ぼくを知ってる人もぼくの変化に気付いています。
たしかに変わるのは自分次第です。
でも、変わるためには、第三者の専門家の目も必要だと思いますよ。
たとえばですが。
プロ野球のイチローや松井も、自分の力で大リーグ入りを果たしました。
しかし、彼らがそこに至るまでにはコーチや先輩選手のアドバイスがあったからじゃないでしょうか?
自分だけで練習を積んでも今ほどの力は持てなかっただろうし、本来持っていた力だったとしても、引き出してくれる人がいなければ、やはり今のイチローや松井はなかったと思うんです。
これと同じで、トラウマを乗り越えるためには、よきアドバイザーが必要だと実感してます。
ただ、カウンセラーとの相性と言うのもあると聞きます。
時間を掛けて、自分に合ったカウンセラーと出会うのも、決して無駄ではないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) トラウマ関係でカウンセリングを受けた事がある方に質問です 2 2022/08/12 17:49
- 父親・母親 カウンセリングを反対する母親に対する僕の発言は正しいでしょうか? 5 2023/08/22 18:06
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 不安障害などで精神科でカウンセリングを受けています。 カウンセラーが厳しい方なので行くのが辛いです。 4 2022/11/10 08:22
- その他(悩み相談・人生相談) 怒られると萎縮してしまう癖を治したい お世話になります。 子供の頃から、怒られると萎縮してビクビクし 5 2023/05/11 17:38
- その他(悩み相談・人生相談) カウンセリング中に頻尿になることについて 私は定期的に心理カウンセリングを受けます。 以前からお世話 4 2022/09/23 14:38
- うつ病 おすすめのカウンセリング教えてください 心の悩みについて相談したくカウンセリングを受けたいと考えてい 4 2023/02/03 21:30
- 心理学 母に虐待されて育ちました。一人暮らしをしていて母との連絡も絶っていますが、母が自分を追いかけ回して傷 1 2022/04/10 14:06
- その他(悩み相談・人生相談) 中2不登校です。自分は不登校でカウンセリングくらいしか学校に行っていません。なのでゲームでしか友達と 3 2022/05/25 10:44
- その他(メンタルヘルス) カウンセリングは意味あるのか 6 2022/08/12 10:20
- 婚活 結婚相談所行きます。 4 2022/05/26 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安定した毎日を過ごしたい
-
躁うつ病の彼女と復縁する方法
-
いじけた心を直したい
-
タイトル:双極性障害の異性に告...
-
自分で自分がわからない イライ...
-
私は双極性障害2級です 50歳で...
-
カウンセリングの必要性を感じ...
-
人を轢いていないか心配です(><)
-
強迫性障害でしょうか… 私は最...
-
風船が怖いです。
-
ふと無意識にお尻の穴に力が入...
-
吃音(どもり)は病院の何科に...
-
理容室の昼休みの時間帯は??
-
恐怖よりも怒りを強く出す方法...
-
強迫性障害(演技恐怖)を克服し...
-
虚無感に包まれているときは
-
サンキューハザードが恥ずかし...
-
怖がりが酷くて困っています。...
-
強迫性障害ですよね。
-
吃音は治るのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
躁うつ病の彼女と復縁する方法
-
懐かしいことを急に思い出します。
-
双極性障害におけるセックス依存
-
ヘルストロンは双極性障害を軽...
-
カウンセラーへの感情転移
-
タイトル:双極性障害の異性に告...
-
25歳フリーターです。 1週間前...
-
双極性障害は絶望的な病気でし...
-
双極性障害はつらいと思いますか
-
精神科/心療内科でのカウンセリ...
-
浪費癖がやめられず辛いです。...
-
双極性障害を、コントロールし...
-
過去の嫌な事を思い出して辛く...
-
カウンセラーさんの技術
-
テンションの浮き沈みか激しい...
-
トラウマとカウンセリング
-
精神的に病んだ男にばかり惹かれる
-
双極性障害 営業職
-
臨床心理士の言葉が引っかかる
-
不安が強い性格?は治りませんか
おすすめ情報