dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪の環状線は、なぜ外回り 内回りってなってるんですか?

A 回答 (2件)

環状線だからでしょう。


どこ行きってわけじゃないしね。(どっちに乗っても1周するだけ)

二重の円になってるので、内側は内回り、外側は外回りとしただけかと。
東京の山手線も同様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/13 10:09

名古屋市営地下鉄名城線は、右回り、左回り。


山手線は環状線同様内回り、外回り。

理由は以下:

都心部を周回する道路や鉄道などでは、東行き・西行き、あるいは南行き・北行きといった呼び方を全区間でしてしまうと、途中で呼び方を入れ替えなければならなくなってしまう(たとえば東半周で北行きだった車線は西半周では南行きに反転する)。これを避けるために内回り・外回りと呼んで円周上の方向を区別することがある。道路に限らず、循環経路で、両方向に電車が走るような鉄道路線の一部でも行き先の案内に内回り・外回りを使うことがある。

左側通行の国では(途中で車線が反転することがない限り)時計回りの車が常に外側の車線を利用する。逆に反時計回りの車は常に内側の車線を利用する。この同心円の内側・外側の考えを地図上に当てはめたものが内回り・外回りの案内の元になっている。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!