
お世話になります。
飲食店開業のため、政策金融公庫から借り入れました。
2月15日 口座に公庫から、手数料を差し引いて200万円振り込まれました。
3月 1日 開店日のため、この日付で開業届を出しました。
3月31日 公庫への1回目の返済で約2万円の引き落としが行われました。
事業の費用は、100%公庫の借入金でまかなっており、個人的な出資金はありません。
開店(3月1日)前の経費も、この借入金から払っており、すべて開業費としています。
そのため開店を迎えた時点で、口座残高は120万円程となっています。
通常は、「普通預金/長期借入金」で仕訳を行えばよいかと思うのですが、借入が開業前であること、借入金から開業費に計上しているものを払っていることから、どの時点で何を仕分ければよいかわからずにおります。
開業前は無視して、開業日に「普通預金120万/長期借入金120万」としてよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1では、半分しか回答しなかったので、改めて書きます。
No.1は無視して下さい。※現金基準会計、消費税込会計。
>開業前は無視して、開業日に「普通預金120万/長期借入金120万」としてよいのでしょうか?
質問者のケースでは、開業前から、入出金のつど仕訳を起す方が良いです。以下、仕訳を例示します。
話を分かりやすくするために、政策金融公庫の融資金を200万円とし、差し引かれた手数料を1万円とします。また、開店前に支払った諸経費(開業費)を50万円、29万円とします。
2/15 政策金融公庫借入、手数料1万円
〔借方〕普通預金 1,990,000/〔貸方〕長期借入金 2,000,000
〔借方〕開業費 10,000/
2/20 開業準備として支払い
〔借方〕開業費 500,000/〔貸方〕普通預金 500,000
2/28 開業準備として支払い
〔借方〕開業費 290,000/〔貸方〕普通預金 290,000
《注》3月1日の開店を迎えた時点で、口座残高は120万円ですね。
3/20 売上入金
〔借方〕普通預金 300,000/〔貸方〕売上高 300,000
3/31 公庫返済
〔借方〕長期借入金 18,000/〔貸方〕普通預金 20,000
〔借方〕利子割引料 2,000/
こんな具合に仕訳するとよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
残高1,000円の通帳に公庫から入金があったとします。
2月14日
預金 1,000円 事業主借 1,000円
2月15日
預金 200万円 借入金 200万円
それ以後は、預金から振込したり、現金を下ろして支払いをしてるわけです。
開業費 3,240円 現預金 3,240円
というように、取引があるだけ仕訳が立ちます。
すべての支出が開業費ではないので注意です。
減価償却資産とすべきものは、開業費にしないように気を付けてください。
「開業前から仕訳を起すことはありません。」という意見がありますが、開業前から複式簿記で記帳をしたらアカンという決まりはありません。複式簿記でしたら、当然に仕訳が起きます。
複式簿記における仕訳など起こさなくても「何にいくら払ったのか」の記録だけあれば、開始貸借対照表が作成できると述べたかったのだと思います。
この記述をした方の言いたかったのは「開業前から仕訳を起す必要はありません。」だと思います。
なお「100%公庫の借入金でまかなっており、個人的な出資金はありません。」に。
あなたが公庫から借り入れしたのですよね。
仮に「個人事業への出資金」という定義があるとしたら「あなたはあなた自身に公庫からの借入金全額を出資してる」のです。
個人事業では、儲けから配当金を出資者に支払う事がないので、出資金という存在はないです。
世間で、個人事業をする人にお金を貸すときに「出資金だ」と言います。
この場合の出資金という表現は「お前に金を貸すが、あるとき払いの催促なしだ。加えて、仕事がアカンときに返済できないとしても文句は言わない」という意味で使ってます。
「あげる」とすると贈与税問題が出るので、貸し付ける、しかし貸し付けるとなると金銭消費貸借契約書だなんだと「水臭い」話になるので、「出資金だ」というわけです。
No.2
- 回答日時:
個人ですか法人ですか。
まあこのようなご質問をするからには、個人だと思いますので個人だとして。
>2月15日 口座に公庫から、手数料を差し引いて200…
【普通預金 200万円/借入金 200万円】
>3月31日 公庫への1回目の返済で約2万円…
元本と利息の内訳は?
例えば、
【借入金 18.000円/普通預金 18.000円】
【利子割引料 2,000円/普通預金 2,000円】
>開業日に「普通預金120万/長期借入金120万」…
開業日に普通預金へ入金されたわけはでないでしょう。
しかも、個人である限り、借入金に長期だの短期だのの区別はありません。
個人は青色申告決算書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
にある科目名のみでよいです。
もちろん、業種・職種によってはこの中にない科目名を付け根ほうが良い場合もありますけど。
No.1
- 回答日時:
個人事業で新規開業する場合は、原則として、開業日の日付で開始貸借対照表を作成します。
開業前から仕訳を起すことはありません。しかし質問者のケースでは、必ずしも原則に捉われる必要はありません。開業前から、支出のつど仕訳を起して構いません。
例えば、話を分かりやすくするために、政策金融公庫の融資金から差し引かれた手数料を1万円、開店前に支払った諸経費(開業費)を50万円、29万円とします。
2/15 政策金融公庫借入、手数料1万円
〔借方〕普通預金 1,990,000/〔貸方〕長期借入金 2,000,000
〔借方〕開業費 10,000/
2/20 開業準備として◎◎を購入
〔借方〕開業費 500,000/〔貸方〕普通預金 500,000
2/28 開業準備として◇◇を購入
〔借方〕開業費 290,000/〔貸方〕普通預金 290,000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 財務・会計・経理 経理業務について教えてください。 短期借入金としてて期中に1000万借入れた場合で、決算時に長期借入 2 2023/02/22 06:18
- その他(お金・保険・資産運用) 借入金の仕分けをお教え願います 2 2023/01/19 19:17
- 投資・株式の税金 あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえ 5 2022/12/16 23:56
- 確定申告 弥生の青色申告の借入金の仕訳について 1 2023/03/12 20:59
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主で【前払税金 源泉徴...
-
未払金が按分されていた場合の...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
地代を玄米で支払った場合の経...
-
後から戻ってくる交通費につい...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
未払い金の精算の記帳方法は?
-
個人で輸入した、備品の仕訳を...
-
試食品の仕訳について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
法人における「事業主」とは?
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
会社が健康診断をやらないらしい…
-
期末棚卸残高について
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
青色申告の際、年度をまたぐETC...
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
やよい青色申告オンラインを使...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
「その他の資産」を何とかした...
-
農業施設の減価償却について
-
地代を玄米で支払った場合の経...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
試食品の仕訳について
-
未払金が按分されていた場合の...
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
白色申告でパソコンを経費にす...
-
家庭内労働者等の必要経費の特例
-
確定申告の仕訳について
-
個人事業主の私物材料の仕訳
-
青色申告でリボ払いの仕分けに...
-
複式簿記 ヤフオクで購入 落札...
おすすめ情報