アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理解 電気回路

カとキで、キの方が長い時間電流が流れるのはなぜですか?
電球が少ない方が省エネに思えるのですが…
解説よろしくお願い致します。

「理解 電気回路 カとキで、キの方が長い時」の質問画像

A 回答 (5件)

>電球が少ない方が省エネに思えるのですが…



電球の「明るさ」が同じならそうです。
でも、2つ直列につなぐと、電流は 1/2 になり、1個あたりの電圧も 1/2 になって、各電球で消費する電力は 1/4 ずつになってしまうのです。当然、明るさも「1/4」になります。

ということで、2個合わせても、1個のときの「1/2」の電力しか消費しないので、電池は長持ちします。

もし、電球2個を「並列」に接続すると、「電圧は1個のときと同じ」で、「1個あたりの電流は2個になっても変わらない」ので、各電球の明るさは1個のときも2個のときも同じです。ということで、電球2個だと1個の2倍の電力を消費します。

家の中の電球や電気コンセントは、「並列」になっています。つまり電気器具を「並列」につないでいるのです。(なので、どの電気器具にも「100V」の電圧がかかります)
たくさんの電気器具を使うほど、消費電力は大きくなります。

「直列」と「並列」の違いが分かりましたか?
    • good
    • 0

式を使ってもいいのかな?(・・?)



豆電球の抵抗をR、電池の電圧をVとする。
(カ)での消費電力は
V^2/R

(キ)では、抵抗値が2Rとなるので、消費電力は
V^2/(2R)

V^2/R > V^2/(2R)

だから、(キ)の方が消費電力が小さいので、電流が流れる時間が長い(^^)

式NGだったらゴメンなさい<(_ _)>
    • good
    • 0

「キ」は電球が【直列に並んでいる】ので、電源側から見ると負荷抵抗が大きくなっているという状態になります。


負荷抵抗が大きいと電流は流れにくくなります。
負荷抵抗…いわるゆ抵抗値ですが、これが極端に大きいと電流は流れません。(スイッチで回路を切っている状態と同じになります)

流れる電流が少ないという事は、電池にためられている電気が減りにくいという事ですよね。
    • good
    • 0

電球が直列なので電流(キ)の方が(カ)の半分程度になります。



電池が同じなら,流れる電流が少ない方が長持ちします。

ただ,電球の明るさについては問題で何も言ってません。
比較で言えば「カ」は明るく光るので早くエネルギーを消費する。
「キ」は電球2個とは言いながら,直列なので電気抵抗が高すぎて,
ボヤ~と光るだけなので,電池が長持ちする。

 うーん,わかるかな?
    • good
    • 0

電球を抵抗として考えると、抵抗2つを直列につなぐと抵抗値は2倍。


それだけ電流は流れにくくなります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!