プロが教えるわが家の防犯対策術!

工学部機械科の一年生です。

今、慣性系と非慣性系のところをやっていて座標系というのが出てきているのですが、座標系とは「運動している物体をどこを基準にして観測するか」というのであっていますか?

検証よろしくお願いします

A 回答 (5件)

>「運動している物体をどこを基準にして観測するか」



だけではないです。
「座標系」であれば「どのように表わすか」も含みます。「直交座標系」「極座標系」「円筒座標系」など。
    • good
    • 0

多分正解

    • good
    • 0

それでOKです(^^)


なんでしたら、観測者から見た座標軸って考えてもいいですよ(^o^)
運動している観測者の場合は、その観測者と一緒に座標軸も動いているって事ですね(^^)

参考になれば幸いです(^^v)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

運動している観測者の場合は、その観測者と一緒に座標軸も動いているって考えるのはわかりやすいですね❗️

いい情報いただけました

毎度ナッキーナッキーさんにはお世話になっていますが、また見かけたらよろしくお願いします!

お礼日時:2017/04/25 18:14

というよりも、場所を把握(表示)する手法、と思います。


平面であれば2次元、立体空間であれば3次元で、その場所を表示でき、
それを時間関数とすれば、移動軌跡なども表示(把握)できます。
    • good
    • 0

工学系なら、一言。



その質問は逆質問といって、ビジネスやエンジニアリングの世界では、あまり使いません。
というか、禁句です。

例えば、

座標系とは・・・・・である。

という説明を受けたとします。あなたの反応は2通りです。

① 腹に落ちた。ここで討議は終わりです。
② 腹に落ちない。ならば、具体的な質問をして、①になるまで繰り返します。

このとき、やってはいけないのは、最初の説明を、あなたの言葉で言い換えて、これであっていますか?(この質問がまさにそうです)と聞き返すこと。
逆質問といいます。

なぜだめかというと、あなたの言う、これであっていますか?という内容は、あなたの独自の思考で考えたあたしかわからない文章であり、最初の説明とは無関係だからです。
相手に説明された内容を、独自の言い回しで言い換えて、いいですか?と確認したり、オリジナルの説明を、独自にまとめてこれであっていますか?と問われても、

いったいあなたたが、どれほどの理解の上で、そのまとめをしているのか、第3者にはまったくわからないので、合っているとも、合っていないとも、言えないのです。

オリジナルの説明を載せ、各論でわからないところがあれば、それを質問する。
その説明を聞いて、すべてが理解できた時、オリジナルの説明が腹落ちしたことになります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!