dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1才の現在11ヶ月の娘がいます。
先週月曜から保育園慣らしが始まったのですが驚いたことがあり…
昼ごはんが10時45分からなんです。 
今まで家では
7時起床 離乳食
10時半~11時半くらい 午前睡
12時 離乳食
13時~15時 昼寝
15時 ミルク、おやつ
18時 離乳食
という生活をしていました。
 
なので案の定保育園でお昼の離乳食を食べさせる時間に眠たくなりあまり食べない→11時~13時半まで寝てみんな寝はじめたころには起きてしまったようです
しかも15時のおやつはまだでないとのこと。ミルクのみ。
さらに仕事が始まったら18時から離乳食は難しいので19時くらいになりそうなのでお昼ご飯から夜ご飯までね時間が長すぎてかわいそうです…

午前睡をなくして寝かさないようにお昼ご飯を頑張って食べさせしっかりお昼ねさせるか、
遅くとも10時から午前睡をさせるように9時半からなんとか寝かしつけるか…
アドバイス下さい!

質問者からの補足コメント

  • 保育園に行ってしまえば任せるしかないのですがこちらから先生にどうにか午前睡をさせるように早めに寝かし付けをはじめてほしいなど希望は聞いてもらえると思うんです。0才児クラスですし。
    ですが私がどう希望すれば良いかわからなくて。保育園がない日も10時45分から昼ごはんをあげるようにしたほうがいいのかなども疑問です。家庭で保育園でうまく生活できるように変えた方が良いことがのアドバイスがほしいです。

      補足日時:2017/04/30 07:52

A 回答 (3件)

補足を読んでなのですが、家庭で保育園のスケジュールに合わせてあげられるのでしたら4月5月(もう4月は終わりですが)は合わせてあげたほうが娘さんは保育園の生活に慣れやすいと思います。


でも、あまり気にする必要はないような。

早く寝かしつけてという希望は無理かな。
0歳児は3対1の基準で保育士が配置されているので、寝かしつけている間他のお子さんを放っておくことになると思いますからそこは保育士さんにお任せするしかないと思います。

娘さんが10時半から寝てしまった場合は、午睡から起きた後で離乳食を食べさせてくれますよ。
その場合、みんなが寝ている時間に食べて起きているという風になりますが、個人差がありますのでぴったりと足並みが揃わないのが0歳時、1才児です。
保育士さんもそこは承知しているので、年度の後半に入る頃に皆の足並みが揃えばいいと考えていらっしゃるでしょう。
GW明けにクラスが落ち着いてきたらおやつも出るでしょう。

お母さんがすることは、帰宅後、直ぐに食べられるように準備して仕事に行くくらいでしょうか。


お仕事と家事育児の両立、頑張っていますね。
優しいお子さん思いのお母さんで娘さんも幸せですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました‼
保育園に任せて様子を見よう!と思えました。夜ご飯は早めに食べさせてあげられるようにしようと思います。

お礼日時:2017/05/01 22:08

保育園のタイムスケジュールに娘さんが合ってきますよ。


心配することはないと思います。
お家のタイミングを保育園に合わせてあげた方がいいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!家でも保育園のタイミングに合わせるようにやってみます。

お礼日時:2017/05/01 22:09

保育園にまかせるしかないでしょう(団体行動を30人程度各個人々人が勝手に変えてとは言えない)そのうち娘さんも慣れます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!