

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>どうしたらいいのでしょうか?
メッセージの通りです。
明確なライセンス違反(他社の特定マシンに利用許諾された OEM 版 WindowsOS です)だから、それ以上進めることはできません。Microsoft からのアクティベートが通りませんから、使えませんので。
正しい対処は、NEC に修理に出して、工場出荷状態に戻してもらうことになります。有償です。
それに NEC LaVie なのか VersaPro 固有デバイスのドライバーが見つからないと思うので、そのまま強行しても、その知識とスキルでは数々の困難が付きまといます。素直に諦めましょう。
No.9
- 回答日時:
ANo.5 です。
と言うことは、OEM 版のプロダクトキーではダウンロードできないようです。諦めざると得ないですね。できれば、それでインストールした際にもプロダクトキーが使えればと思っていたのですが ....
こうなると、費用は掛かりますが、メディアオーダアーセンターよりリカバリディスクを購入する方法が一番良いように思います。
https://biz.ssnet.co.jp/nx-media/ ← 型番を入力するとリカバリディスクがオーダー可能かどうかが判るようです。
No.7
- 回答日時:
リカバリーディスクを作成していないうちに、
リカバリー領域を削除してしまったり、
作成済みであっても紛失してしまっていたりした場合は
メーカーから有料で購入できることもあります。
お使いのパソコンの型番を追加で記載するか、
メーカーの直接問い合わせてみるなどの手段はあります。
本来はHDDにリカバリー領域があり、そこからも
リカバリーが出来ると思うのですが、すでに他のディスクで
再セットアップしてしまったとのことですので、
その領域は削除されてしまった可能性があります。
ただ、運良くまだ残っているのならHDD(もしくはSSD)から
リカバリーできるかもしれません。
疑問なのは娘さんのパソコンだったとのことですが、娘さんは
リカバリーディスクの作成はされていなかったのですか?
ただ、そのパソコンのリカバリーディスクがないのが
わかっているのに、何故他の機種のとは言え、
セットアップディスクを使ったのかが疑問です。
パソコンに付属しているディスクはそのパソコンでしか使えないのが
利用規約だったと思いますので。
とにかく、まずはHDDにリカバリー領域が残っているかを確認するために、
HDDリカバリーをする方法を実行してみる。
リカバリー領域が削除されているなら、メーカーに問い合わせて
リカバリーディスクを購入するといいのではないでしょうか。

No.6
- 回答日時:
NEC のコンシューマ向けパソコンは、WinXP 以降すべて HDD リカバリー方式を採用しています。
そのため、Windows に関するリカバリー DVD-ROM や CD-ROM は本体に付属しておりません。アプリケーションソフト系はライセンスの関係で、一部メディアがあると思いますけど。
隠しリカバリー領域を IIYAMA インストールディスクで消してしまっているなら、残念ながら、NECに戻して再製してもらうしか方法がありません。
OEM版Windowsシリアルも本体にシールが貼ってるだけですので。
No.5
- 回答日時:
NEC のノートパソコンを HDD からリカバリするつもりを飯山のリカバリディスクを入れてしまい、動作しなくなった。
NEC のリカバリディスクは持っていない。← 現状これで良いのでしょうか?となれば、現状で元通りにするのは難しいと思われます。NEC のリカバリ領域は飯山のリカバリディスクによって削除されているでしょうから、復元はできないと思った方が良いでしょう。
どうしても言う場合は、Windows 7 のクリーンインストールになります。恐らくそのノートパソコンには、Windows 7 のプロダクトキーのシールが貼っていあると思いますので、それを使って Microsoft から OS の iso ファイルをダウンロードできます。
Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
それで、Windows 7 のインストールディスクを作成します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/13/n …
このインストールディスクを使って、Windows 7 をクリーンインストールしてドライバを集めれば復活すると思います。ドライバディスクがない場合は、NEC のホームページから探すか、デバイスごとに各メーカーから探すことになりますが、一部は公開されていないものもあるので、それは諦めることになるでしょう。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/E …
NEC は、更新プログラムのみの提供みたいですね。Lenovo や DELL のようにドライバを公開していないようです。Windows 7 の標準ドライバでもある程度は動作しますが、やはり専用のドライバが欲しいところ。デバイスのメーカーのサイトから個々のドライバはダウンロードできますが、ノートパソコンの場合、そのまま適用できないこともありますので難しいです。
OS は NEC 用にはカスタマイズされていない標準的なものですので、特殊な機能や独自の機能は、ドライバがないと動きません。もし、比較的最近のノートパソコンでしたら、リカバリディスクがまだ販売されているかも知れませんので、サポートに問い合わせしてみると良いでしょう。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
メディアオーダアーセンター。
https://biz.ssnet.co.jp/nx-media/ ← 型番を入力するとリカバリディスクがオーダー可能かどうかが判るようです。
相談は、121コンタクトセンターへ。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/E …
No.4
- 回答日時:
どこかでインターネットに繋がる正常なパソコンが利用出来る状況でしたら、Windows10のインストールメディア(DVDかUSBメモリ)を作成するツールがマイクロソフトのサイトからダウンロード出来ますから、それをダウンロードして実行し、Windows10のインストールメディアを作成し、完成したメディアを使って問題のパソコンにWindows10をインストールされてはいかがでしょうか。
Windows7は、2020年には延長サポートも終了し、インターネットに接続していると危険なOSとなります。
Windows10は、LANドライバも自動でインストールされる場合が多いですから、すぐにインターネットに繋がるかと思います。
プロダクトキーに関しましては、Windows7はWindows10へのアップグレード対象ですから、インストール時に求められるプロダクトキーは、パソコン本体に張られているCOAシールに記載されているWindows7のものが使用出来ます。
インストール完了後に入力する事も出来ますが、「Pro」と「Home」のエディションの違いがありますので、インストール前にパソコン本体のプロダクトキーを何かにメモし、インストール時にそれを入力すると、自動で正しいエディションでインストールしてくれます。
USBメモリにインストールメディアを作成する場合は、4GB以上のUSBメモリであれば問題無いかと思いますが、容量がギリギリで、もしかしたら作成出来ないかも知れませんので、8GB以上が望ましいかと思います。
USBメモリから起動するには、USBメモリ挿した状態でパソコンを起動し、起動時のメーカーロゴの画面で、「F7」や「F8」キー等(パソコンによって違います)を押すと、起動メニューが表示されると思いますので、そこからUSBメモリのデバイスを選択してEnterキーを押します。
DVDにインストールメディアを作成する場合は、ツールで作成されたISOイメージファイルを右クリックし、イメージ書き込みモードで書き込みます。
書き込みに失敗する場合は、ライティングソフトを使って4倍速程度で書き込んでみたり、他のパソコンで書き込んでみると良いかと思います。
■ Windows 10 のダウンロード - マイクロソフト
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
(※「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。)
No.3
- 回答日時:
娘さんからOSのインストールディスクももらいましょう。
(既に亡失していれば、内蔵HDDにあったリカバリ領域からのインストールディスク作成は上書きにより消えてできないので、フリーOSのUbuntuOSを入れるしかない)「Ubuntuのインストール方法」
https://eng-entrance.com/ubuntu-install
Linux系PC雑誌(1580円~1780円程度)の付録DVD-ROMはブータブルディスクですからすんなりインストールでき、インターネットはできます。(ダウンロードはただですが現在ネット接続できない状態のようですから)
メーカー製PCはOEM版OSを搭載しているので、他のメーカーのOSをインストールするとライセンス違反。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
中古パソコンの初期設定についてです。
中古パソコン
-
このマザボにささるCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
CPU100%とTeam Viewerとは関係あるのか
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
DSP版win10の扱い方について
デスクトップパソコン
-
6
パソコンに詳しい方お願いします
デスクトップパソコン
-
7
Windows vistaがサポート終了した後も使える方法ありますか?
ノートパソコン
-
8
ノートパソコンのSSD容量が、どんどん減って対応に苦慮しています。
ノートパソコン
-
9
HPのノート4740Sについて(基本的)
ノートパソコン
-
10
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
11
デスクトップからノートパソコンへ
デスクトップパソコン
-
12
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
BIOS:USB HDDによる起動
ノートパソコン
-
14
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
15
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
16
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
インターネットカフェでCD書き込みの手順について ネットカフェのマンボーのパソコンで、iTunesで
デスクトップパソコン
-
18
ノートパソコンが欲しいです。 今は高校生です、物理エンジンソフトや、ゲームをサクサクできるパソコンが
ノートパソコン
-
19
二台のパソコンで一台のプリンター(初心者)
ルーター・ネットワーク機器
-
20
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
オーディオインターフェースと...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
google chromeのブックマークが...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 2000 プロダクトキー
-
プロダクトキーとCDが一致しません
-
win98 second edition のプロダ...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
-
マウスコンピュータの再インス...
-
リカバリCD等がないWindows98の...
-
Windows Vista搭載パソコンに、...
-
プロダクトキー 紛失
-
ノートpcの容量をアップ指せる...
-
オフィス同梱版のPCを購入した...
-
ssd移行
-
Win8.1のクリーンインストール...
-
ウインドウズ10にしたが、7...
-
HDD,SSD交換について
-
新しいノートパソコンを買うとW...
-
ブルースクリーンについてです...
-
windowa updateが開かない
-
リカバリーCDに使用方法について
-
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
Windows10勝手にダウングレード
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
Windowsに固執する場合はどうしたらいいのでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
またお返事が遅くなり、申し訳ありません。
プロダクトキーを入力したところ、下記のようなエラーメッセージが出てしまいました。
「指定されたプロダクト キーは、デバイスの製造元によってプレインストールされたソフトウェアのキーであると思われます。デバイスの製造元に、ソフトウェアの回復オプションをお問い合わせください。」
とのことです。
どうしたらいいのでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
またお返事が遅くなり、申し訳ありません。
娘はリカバリーディスクの必要性がわかっていなかったんだと思います。
そういう私も、安易にイーヤマのWindows7を入れてしまったので人のことは言えないのですが。
で、本題のリカバリー領域の件ですが、確認の仕方がいまいちわかりません。
どうしたら確認できるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
試しにWindows10をインストールしようと試みましたが、残念ながら、私のノートパソコンではWindows10にアップグレードできないとのことでした。