
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会社によって使う勘定科目は異なると思いますが、一般的には前払勘定や仮払勘定を使用するのが適当なのではないかと思います。
hirokinishiさんの会社では、先の6か月分の定期代を前払いするという理解で宜しいでしょうか。
だとしたら、もし御社に過去の仕訳の決まり等なければ、「前払費用」を用いると良いと思います。
前払費用/BK 150,000
そしてその前払費用を、その後毎月の給与時に取り崩して行きます。
旅費交通費/前払費用 25,000
・・・これを6ヶ月繰り返します。
wildcatさんの仰っている「仮払消費税」ですが、大抵の会計ソフトでは内税で自動計算してくれると思いますので、あまり難しく考えず、概念として知っておかれれば良いとは思います。
単純に考えていいと思いますよ。
なお一応念のためですが、もし御社が何期か続いていて、過去の仕訳が残っていましたら、そちらを参照されるのが一番いいと思います。
私が上で述べましたのは、あくまで一般的にこうじゃないかな?というものですので、会社によって使う科目が様々であると思います。
(ただ、仮払・前払を取り崩すというやり方は大体どこでも一緒だと思います。)
もしお役に立てましたら幸いです。
ありがとうございました。
この4月からのことですので過去の経緯はありません。
とにかく、”前払い”であるということがポイントですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
定期券を購入したときは、前払費用とすべきだと思います。
その例(6か月分の定期券代)ですと
前払費用150000/普通預金150000
です。
次に毎月の給与時には
通勤手当(給与)23000前払費用25000
仮払消費税 2000
仮払消費税は適当に計算してありますので、実際にはきちんと計算してください。
決算をまたぐときは、先の費用となるので経過勘定を使います。また、消費税取引も飛費用化されたときにはじめて発生するのでこのように仕訳します。
No.1
- 回答日時:
いづれにしても、まず
仮払金/現金(半年分)ではないでしょうか?
そののちに、
通勤定期なら 給与/仮払金(一月分*6回)
となるのではないでしょうか?
決算を跨ぐときは(期末)前渡金/仮払金 (翌期首)振戻
が必要でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得・給料・お小遣い 産休に入る月の給与が思ったより少ない。計算は合ってますでしょうか? 当方、正社員で働いております。5 3 2023/06/03 19:17
- 所得・給料・お小遣い 末締め25日払いの当月払いの会社で働いているのですが、6/1〜9勤務、12〜14有給で15から休職開 1 2023/06/25 15:08
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 財務・会計・経理 この仕訳おかしいでしょうか? 3 2023/01/15 13:08
- 雇用保険 通常の月給制と日給月給制の違いについて、違いを教えてください。雇用保険の就業促進定着手当では、(離職 1 2022/04/15 00:38
- 労働相談 会社の通勤交通費について。 6ヶ月定期券を買うように指示されました。 そして、領収証を提出。 全額も 3 2022/07/15 19:40
- 所得・給料・お小遣い 会社から支給頂く通勤手当についてです。 現在中途入社3年目になる者です。入社面接時、駐車場代の負担は 4 2023/07/25 09:24
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報