
以下の状況の実家をリフォームする、或は建直しをする、皆さんならどちらを選択されますか。
0.現在は、老親だけが住んでいる。
1.築約170年の大屋根の付いた本葺の瓦葺きの寄せ棟の平屋建て
2.間口10間、奥行き5間
3.建物が約4度傾いている(私が生まれた時からこういう状態です。)、一部軒が下がっている。
4.台所は強い雨の日に少し雨漏りがする。
4.建築屋さんがいうには、傾きを修正し、耐震性を強化し、経費削減のために瓦を桟葺で葺き変え、間取りの変更はしないとして約3200万円かかる。躯体自体は、まだまだしっかりしているとの事でした。
新築するとなると、解体工事費は、大型重機が使用できないので新築費用とは別に約1000万円かかる上に家屋に対する固定資産税が、それなりにかかってくるとの事。(現状の家屋には約7千円が賦課されています。)
妻や子供は、住むのだったら新築の住居の方がいいと主張しています。
古い物が好きな私としては、修理して建物の躯体自体がだめになるまで残しておきたいのです。
今は、私の仕事や子供の学校の都合で実家には居住していませんが、5年以内には実家に戻るつもりでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
リフォームするべき?
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
筋交いはとれるのか?
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
マツエクサロン
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
おすすめ情報
「瓦を桟葺で葺き変え」の意味は、「本葺瓦屋根を桟瓦葺屋根」に変更する、という事です。
屋根屋さんとの会話で「桟瓦葺き」の事を「桟葺き」と略称していたので、誤解を生じる表現になっていしまいました。
金属を屋根材に使うつもりは、ありません。
解体費用1000万円は、確かに相場より高いかもしれませんが、知り合いが7年ほど前に今回の家屋と同じ規模・構造の住宅を解体際にかかった費用とほぼ同じ額ですのです。
実家の前庭には、周囲3m高さ1mを超える石が3個、庭木もかなりの数が植わっているので、高額になるのは仕方がないと考えています。
残念な事に、今はこういう大きな庭石は売れないので、現場で割って搬出する事になるそうです。