
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そもそも、金属イオンの定性分析法は1種類ではありません。
また、系統的な分離を行うのであれば、その前に行った操作や、含まれている可能性のある不純物にもよる話です。なので、あなたの質問内容だけから解答するのは無理です。少なくとも、その「様々な操作」や、Ca2+以外のイオンの存在の可能性も書いておかなければ解答不能です。なぜなら、Ca2+だけで、「塩酸を加えたときに溶液は黒く」なるわけがありません。明らかにそれは不純物に起因することです。また、酸や塩基を加えるにしても、加える前の液性も考慮されているはずですが、その水溶液が酸性化塩基性かといったことも書かれていません。上述のように「金属イオンの定性分析法は1種類ではありません」から、こちらにそれがわかあるはずがありません。
それと「直前に」とわざわざ「 」付きで書いてありますが、それを加えた後にそのままで放置したりする必要がなければ、「直後に」次の操作をするのは当たり前です。それは期待していない反応や、添加したものの分解などが起こるのを避けるためです。「10分後に」とかいうのであれば、その10分の間に起こることに期待しているのかもしれませんけどね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報
様々な操作が終わって、最終的にカルシウムであるかを確かめるときの話です。
炭酸アンモニウムを加える「直前に」塩酸、アンモニア水を加える理由が知りたいです。