dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問のタイトルのそれぞれの違いを外国人の友達に上手く説明できません。どう違うのか、どう説明したらわかりやすいのか教えてください。お願いいたします。

A 回答 (4件)

何か→何であってもいい


何が→何なのかを1つに特定したい

どこか→どこでもいい、場所を決めてない
どこへ→どこなのか場所を1つに特定したい

誰か→誰なのか名前を1人に決めたいわけではない
誰が→誰なのか名前を1人に定めたい

※決めたい、定めたい、特定したいは同じ意味
限りたい、限る、確定したいとも言います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/20 15:29

何か、


何だかわから無い、ものか、これからする、なにかを指しています。
人を、殺すか、買い物をするか、遊びに行くか、つまり、なにをするかわから無いこと。
何が、
未知の出来事
わから無いこと。

どこか、

場所のこと
箇所のこと

どこへ、
行くかもしれない場所のこと
行き先


行く場所のこと
向かう方向のこと
研究、努力の、先


誰か、

自分以外の予想出来無い人
任意の人

誰が、

どの人が
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/20 15:28

「か」


一( 副助 )
種々の語・語句に付く。
①不確かな気持ちを表す。 「なんのこと-さっぱりわからない」 「なんだ-おかしいぞ」
②疑いの気持ちを添えて、推量する時に用いる。「…かもしれない」の形をとることがある。 「気のせい-少し寒くなった」 「彼の話は本当-もしれない」

四( 終助 )
文末にある種々の語に付く。古語では活用する語の場合その連体形に付く。
①疑い・問いかけの気持ちを表す。 「なぜ人間は死ぬのでしょう-」 「あなたはどなたです-」
②確かめの気持ちを表す。 「いい-、しっかりやれよ」 「どうしても行くの-」
【小学館デジタル大辞泉】

「が」は個別性の認識を表す格助詞です。

「へ」
[格助]《現在では「え」と発音する》名詞に付く。
1 動作・作用の移動・進行する目標地点・方向を表す。…の方向に向かって。…の方へ。「西へ向かう」
「今日(けふ)、車、京―とりにやる」〈土佐〉
2 動作・作用の行われる場所・帰着点を表す。…に。「庭へ物を捨てるな」「父も母も留守のところへ訪ねてきた」
「十月十四日、関東―下着(げちゃく)」〈平家・八〉
3 動作・作用の向けられる相手・対象を表す。…に対して。…に。「父へ送った手紙」「お母さんへよろしくお伝えください」
【小学館デジタル大辞泉】

これらの組合せで話者の認識を表現しており、文脈により異なることになります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/20 15:29

ご質問から、対応する英語表現のお答えとなります。



何か  some one   何が what
どこか somewhere  どこ where
誰か  somebody   誰が who

ご参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/20 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!