ショボ短歌会

1. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超え因果関係から自由な場ないしチカ
ラである。《非経験の場》とよび そう想定する。

2. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。

   経験事象
     可知
       既知(間違いだったと分かることもある)
       未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
     不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

   非経験の場
     非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ。未知や不可知と一線を画す)

3. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――心に受
け容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》が成る。ヒトたる生物
の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。

   【 α : 霊我】:信じる:非思考の庭:ヒラメキ・良心
   -------------------------
   【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト 
   【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス

4. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:マクロコス
モス)との一体性として示される。類型として梵我一如とよぶとよい。霊霊一如でもある。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》
   霊:かみ(超自然および〔依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

5. したがって 非経験の場 ないし 非知なる神は そのまま普遍神である。名が
違うのみである。また それら有神論に対して 《無い神》と名づける無神論も いづ
れも普遍神についての互いに同等の説明である。
――これが 一般絶対性である。

6. 個別絶対性とは ひとりの人の信仰 すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめ
ぐっての説明となる。

7. というのは 普遍神をよぶ名前が異なっているだけではなく 個人ごとの信仰が
――〔非〕対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互
いに同じであるか どう同じであるかが 人間には分からないからである。

8. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容に
つながっている。目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならな
いはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。また それとして
とうとばれる。

9. ちなみに 信仰から得られた観想を 倫理規範としまた世界観としたのは 宗教
のオシヘである。一般にこのオシヘをかかげ 無条件に受け容れなさい(つまり 信じ
なさい)と説く宗教は いまのこの理論の外である。オシヘは 思考の緑野の中におさ
まり 《考える》ものである。《信じる》とは 何の関係もない。へその緒が切れてい
る。早く乱暴に言えば 鬼っ子である。


☆ 以上が 標題についての仮説であり 問い求めのためのたたき台です。吟味・検証
しつつさらに推し進めて行ってください。幾度も問います。自由なご批判をどうぞ。賛
同をもどうぞ。

A 回答 (3件)

1, 2, 3 がミクロコスモスに関するもの、


4, 5, 6 がマクロコスモスに関するもの、
7, 8, 9 が私とあなたの生き方に関するもの

なのかなあ…と考えていたところでした。

(反抗期)に関しては、
哲学は宗教からはみ出そうとする。
科学は宗教からはみ出そうとする。
学生は校則からはみ出そうとする。

はみ出そうとする人は、それが嫌だから、というだけでなく、なにか試してみたいという欲求が強い状態にあるのではないかと思っています。

太古の時代の王さまはその人自身が体力的にも知力的にも優れていて、多くのひとはそれに追従していた。そのころは、コミュニティーの構成員はほぼ一様の人々で、ほとんど私とあなたの関係も重なりが強く、あまり(他人)という概念も乏しかったのではないかとおもいます。王さまの言う掟を守りさえすれば、安全で繁栄できることが保証されていたのだと思います。

一人ひとりが分業するような豊かな社会になると、その普遍のものが見えにくくなり、自分のしていることに本当に意味があるのかわからなくなることがでてきてしまうのではないでしょうか。

現代的には昔のように、掟を破って異端者の扱いをうけて迫害を受けるようなことはすくないのかも知れませんが、なにか試してみたくなったら、親や上司や国にこれを私に調べさせてくださいというような提案書は必要なのかなと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 1, 2, 3  4, 5, 6  7, 8, 9
☆ 次の図示を参考にしてください。:

・・・マクロコスモス・・・・・・・・・・ミクロコスモス
____________________________________
1. 絶対=非経験の場・・・・・
2. 非経験の場(非知)・・・・・・経験事象(可知(既知・未知)&不可知)
3. 【 α : 霊我】・・・・・・・・・・・【心:精神】&【身:身体】
4. ブラフマン(梵)・・〔梵我一如〕・・アートマン(霊我)
5. 普遍神 〔=一般絶対性〕・・・
6. 普遍神・・・・・・・〔個別絶対性〕・われ
7.       ・・・・〔個別絶対性=〕     ↓
8.          ・・・・・・・・信教・良心の自由
9.            ・・・・・・オシヘ=経験思想



★ ~~~
(反抗期)に関しては、
哲学は宗教からはみ出そうとする。
科学は宗教からはみ出そうとする。
学生は校則からはみ出そうとする。
~~~
☆ ・宗教は 信仰(=非思考の庭)にて得られた瞑想・観想から オシヘをみち
びき出した。生きた信仰から はみ出したのである。
・科学は マクロコスモスを扱いません。
・哲学は 何についても首を突っ込み あらゆるものごとを交通整理しようとする。
・校則は みんなの取り決め。学生の意志が入っていないとなれば 抵抗する。


★ はみ出そうとする人は
☆ すでに偉い人たちが はみ出したので それに抵抗する場合がほとんど。

★ 王さま
☆ これが はみ出した人間の典型です。《神のごとくいかなる者の下にも立つま
い》と堅く誓って ついに社会のお二階(または 雲の上)にまで登りつめ 支配
欲を――支配欲に支配されたがゆえに――ほしいままにすることとなった。

一般の人びとは いわゆる《くにゆづり》をしました。アース役に回りました。ガ
ミガミ役に対するものです。


★ 一人ひとりが分業するような豊かな社会になると、
☆ というのは アース役の市民たちが 縁の下の力持ちとして努力した結果でし
ょう。

★ 普遍のもの
☆ は そのうち見えて来ますよ。


★ 現代
☆ は すべて自由です。主権在民です。うまく振る舞って お二階の偉いさんた
ちに負けないようにしましょう。

お礼日時:2017/05/22 20:06

1. ?


2. 学ぶ・習う
3. 動物と人間(動物:およそ習性のみ、人間:個々の判断・試み)
4. 民族?
5. 環境の差異(地理学)
6. なにをなすべきか?職業(社会の構成員として)
7. 互いに遮蔽されて不明なもの
8. 人権
9. ?…人生とは?

のような流れの話なのでしょうか?

私としては、入学と卒業を繰り返しながら、少しづつ世界を広げながら(真実とはなにか?)を求める話だと思います。

少し、(反抗期)なるものを考えるのはどうかと思っていたのですが、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

そうですね。(7・8・9)についてのご見解は 分かるような感じ
になりますが 全体としての《流れの話》としては よくは飲み込め
ませんでした。

神とその信仰の主題が どうして 《学ぶ・習う》などの問題になる
のか? あるいは 末尾の:
★ (反抗期)なるものを考える
☆ ことになるか? これが 腑に落ちませんでした。



★ 私としては、入学と卒業を繰り返しながら、少しづつ世界を広げ
ながら(真実とはなにか?)を求める話だと思います。
☆ この視点・この見解をめぐって こちらからの応答をお返しする
なら 一般に《経験事象を研究すること》とそして《経験事象を超え
た場についての問い求め》とは 様相が違うのだと考えます。

たとえば後者の主題については 次のような文脈がふさわしいものと
考えています。

▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕~~~~~~

自然といふは

 《自》はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。
 《然》といふは しからしむといふことばなり。

 しからしむといふは行者のはからひにあらず 
 如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。
 
    * 爾(に・じ):しかり。そうである。

■ (道元:現成公案) ~~~~~~~~~~

自己を運びて万法を修証するを迷とす。

万法進みて自己を修証するは悟りなり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

要するに 《少しづつ学ぶ や あるいは 真理に少しづつ近づく》
という問題ではなく そうではなく 《人間の能力や努力を超えて 
或る日或る時 その一瞬のヒラメキによって決まる》性格の問題で
ある。のではないかと。

そういう意味で 定義が《想定》によっており 仮説としてすでに
初めに提示するのがよい。と考えています。

お礼日時:2017/05/22 15:24

主観をもっている一人一人が、共通体験や話し合いによって共通概念を形成していくプロセスは上記のどのあたりの話になるのですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 共通体験
☆ は 次のような事例でしょう。

・ 経験事象としての因果関係
・ ヒラメキと良心
・ ブラフマン;空(シューニャター);アミターバ・ブッダ・神


★ 共通概念を形成していくプロセス
☆ たとえば:

・ 《絶対》という概念をとおして 経験事象(その因果関係など)を
超えた場ないしチカラを想定するという作業。(仮説ですね)。
・ その場を 非経験の場と呼び それは 認識の問題として非知だと
問うているところ。
・ 神は その名が――《無い神》をもふくめて――いろいろであるが
いまの非知なるナゾの場を共通の内容として すべて《普遍神》として
まとめることが出来る。のではないかと問うている。
・ うんぬん。うんぬん。(お任せします)。

お礼日時:2017/05/22 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!