アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本人が食前に頂きますと言う作法の生まれは戦時中の旧日本軍の指導であって古来からの日本文化でないと言ったら道元の典座教訓と赴粥飯法に頂きますという文化があったというので読んで見たが道元は典座教訓と赴粥飯法において頂きますを言いなさいなど指導していない。

小笠原流の礼儀作法も頂きますを言いなさいとは教えていない。

典座教訓と赴粥飯法も頂きますと言いなさいなど教えていない。

やっぱ旧日本軍が教育指導で盛り込んだ文化だった。

ちなみに典座教訓と赴粥飯法で食べ物への感謝は食べる人ではなく作る人が食事を出す前に祈って済ましておくものであって、目の前に食事を運ばれた人がその目の前の食事に対して感謝する命を頂くと感謝することはなく、逆に目の前に出された食事のご飯粒を7粒以下の数を取ってお膳に乗せて、お米を人間以外の者に差し出す行為が善深いと言っていた。

要するに命を貰って感謝どころか、命を貰った命を他のものにさらに差し出すことを美徳とした。

感謝して全部を綺麗に完食するより7粒の米を虫などに食べ与えることの方が大事だと説法している。

命を粗末にするなという教えなどではなく命を粗末にして7粒の米を無駄に捨てることを推奨していた。

ご飯を綺麗に1粒残らずおかずも全て完食せよという教えも多分、戦時中の旧日本軍の教育だったようだ。

戦前の日本人は残して分け与える方に美徳文化があった。

量が少なくてもちょっと他に回す文化が礼儀作法だった。

日本人の頂きます文化は軍事教育なだけだった。

A 回答 (1件)

いただきますと完食については


>古来からの日本文化でない
正しいです
>軍事教育
違います

これには説明すると長くなるので要点をかいつまみますと、織豊時代からのキリスト教徒圏の文化もあり、平田派含め神道の影響もあり、色んな要素がからんでいるのです。
とりあえず明治の頃には定着しています。
山本五十六の息子さんの手記でもすでに頂きますもごちそうさまも言う文化があると確認できるでしょう。

完食については軍事教育以前にマナーやら食糧事情やらもあり、やはりもっと前には完食推奨となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

山本五十六ってガチガチの軍人じゃん。

頂きます文化は軍事教育の一環だったというのを否定して例として軍人の息子が頂きますと言っていたと言われても説得力はゼロです

お礼日時:2017/05/28 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す