

こんにちは。
現在、完全分離の二世帯住宅で義両親と暮らしています。
家計など生活は全て別で、いわゆるご近所さん感覚の同居という感じです。
今は住民票だけは一つの世帯になっています。
それとわけあって、今は義姉夫婦の住民票もうちの住所にあります。(アパートに別住んでいます。最近のことで住民票を取ってみないと別世帯になっているかはわからないのですが、届出上は同じ住所に住んでいることになっています。)
そこで、質問なのですが。
私は来年、出産予定で秋頃に保育園に子供を預けて復職する予定です。
現在はご両親とも働いていますので審査は通ると思いますが、義姉夫婦の住民票が同じ住所なのは関係あるのでしょうか?
また、義母があと二年程で退職です。
退職すると、面倒を見てくれる人がいる…という理由で保育園を辞めなければいけないこともあるでしょうか?その時に二人目もいれば公立の幼稚園には預けられませんし。
今のうちに、私たち夫婦だけの世帯分離をしておいたほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、ご質問の点について、役所では住民票が一緒かどうかだけでなく、同じ住所に保育をできる方が実際に住んでいないかどうかの確認をする可能性があります。(詳細にチェックするかどうかは役所次第ですが。)
住民票は独立して生計を営める世帯構成であれば、原則として届出どうりに作成されます。
(夫婦で同一住所で別々の住民票を作る場合は、生計が別々である旨の証明を要求される場合があります。)
当然審査する側もこのことを知っていますので、できるだけ正確に世帯の状況を把握しようとすると思われます。(ただし、公立の保育園が充実している市区町村の場合、公立の保育園の利用促進のために政策的に審査基準を下げていることもありえます。)
ですから、貴方の住んでいる市区町村の担当課に確認しないと世帯分離をするしないで必ずしも審査が通る通らないが決まるとは言えないということです。
(ちなみに、質問者の方は社保のようですので関係ないと思いますが、国民健康保険に加入している世帯の場合は保険税の内の世帯毎に加算される平等割が1世帯分になるのか2世帯分になるのか違いますので、世帯分離していると合計の税額が増える可能性が高いです。)
義母の方が退職した後のことについても、申し訳ありませんが役所の担当課に直接電話をして聞かれた方がよいかと思います。
>それとわけあって、今は義姉夫婦の住民票もうちの住所にあります。
どういった理由なのかは分かりませんのが、転居してから2週間以内に届け出る義務があります。
ご存じの上でのことであれば、やむをえませんが、中には自分の住所をどこに置こうと勝手だろうと勘違いされている方も結構いらっしゃいますので申し添えます。
ご丁寧な回答でとても参考になりました。
いずれにしても、私の住んでいるところの役所に問い合わせるべきですね(^^ゞ
市町村によって審査も違うのですね。
基準が緩く、保育園に空きがあることを願います(^-^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯主の身元保証人は誰なんですか? 4 2022/10/01 13:49
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯主 住民票 住所 の違いを教えてください 3 2022/10/01 13:58
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
- 親戚 二世帯解消 4 2022/07/06 23:06
- 所得税 海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか 2 2022/09/26 06:55
- 健康保険 確定申告時の扶養控除について 1 2022/07/13 17:23
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 離婚・親族 離婚した夫が住民票を移動してくれません。 これまで住んでいた自宅に私と子どもが住み、夫とは別居状態で 3 2022/07/16 14:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
父を介護するにあたっての手続き
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
住民税や医療費負担など・・・
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯同居の両親との世帯分離...
-
結婚に対する届出を教えてくだ...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
健康保険について
-
死亡届について
-
世帯分離の住民票について
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯と母子手当てについて
-
児童扶養手当の現況届について
-
離婚後の住民票
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
彼氏の家に一緒に住んでも、世...
-
彼との結婚に悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報