dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在仕事をして3年目です。
今年度から人がかなり少なくなり毎日仕事に追われ、体力的にも精神的にも限界を感じていたので仕事を辞めたいと考えていました。
先月一度会社を辞めたいと相談をし、一ヶ月考えてくれと言われました。
その後、彼氏が他県に転職することが決まり、同棲をしようという話になりました。
他県に行くことになるのでこれを機に仕事を辞めて一緒に住むことを決めました。

上司へもう一度退職したいことを相談すると、今辞められるのは困る。来月の退職は絶対無理だ。年度末以外の退職は認められない。今辞めるのは非常識だと言われました。
仕事をしてきた2年間の中で年度の途中で辞めて行く人は見てきました。
私は辞めさせられないとのお返事でした。

年度末以外にやめることは非常識でしょうか。
社会人として会社の都合を考えることは必要かと思いますが、非常識まで言われる必要はありますか?

もう一度上司に交渉をしたいと思いますが、意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

退職は、労働者の権利として認められており、時期を含めて、労働者の自由です。


年度末がどうのこうのは、雇用者側の理由なので、関係ありません。
「社会人として会社の都合を考えること」は無用で、自分本位で構いません。
それでつぶれる会社ならば、危機管理が全くなっていない証しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お返事ありがとうございます。
会社の都合等気にせず強気に退職の意思を伝えたいと思います。

お礼日時:2017/06/03 12:38

No.5です。


退職を決意しているのであれば、「退職届」を出してください。
退職日は長くても2週間先で、この期間が、会社が遺留できる最長期間です。

退職願や退職の意思表示は、ご相談、と言うレベルでしかありません。
なので、待ってくれ、といつまでも引き延ばされてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にお返事ありがとうございます。
やはり退職届の効力は強いのですね。
明後日にでも退職届を出しに行きたいと思います。

お礼日時:2017/06/03 22:40

非常識なのはまちがいなく上司です。


会社の規約に年度末とあるのですか?
人手不足で困ると引き止めるのはわかりますが
それはあなたにお願いをすることであって
威張って責めることではありません。
すでに退職の意思は伝えましたので
2週間以上前、もしくは会社の規定通りに退職届等
手続きをしてかまいません。

上司にはもう交渉ではなく
決定事項として、退職を伝えてください。
認めるも認めないも関係ないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

規約に年度末の文字など見たことありません。
上司へは強気に決定事項として退職を伝えたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/03 12:36

あなたの人生ですから


自分の生活を優先してね

会社は、あなたが
退職しても倒産しません

大丈夫だよ

お幸せに
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

退職しても倒産しないですよね。
安心して自分の生活を優先したいと思います。

ご返事ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/03 09:35

あなたはテキトーに仕事をやってきた訳ではないこと、辞める時期も考慮していることを文中から伺えます。


その上で私が感じたことは、辞めることを決めた人間がなぜ自分が辞めた後のことまで考えなければいけない?です。確かにあなたが抜けたら会社としては厳しいかもしれません。ですが、もう辞めたいと100%心が決まっているものに対して何もプラスになる事はないのに、なぜ会社の意向に沿わなければいけないのでしょうかと私は一喝したいです。日本人は生真面目で働き過ぎです。来月辞める以外考えられませんと言い切ってしまった方があなたも楽になると思います!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

自分が辞めた後の事を考える必要ってないですよね。辞めているのでは、どうすることもできないですよね。
上司へは来月辞める以外考えられないと言い切ってしまいたいと思います。
強気にいって楽になれるよう頑張ります!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/03 09:33

え?


だって1ヶ月考えてくれって言ったのは誰?ですよね。
途中退社しちゃいけないなんて法律は有りませんよ。
夫の転勤で退社するかも知れない。
介護の関係で退社するかも知れない。
病気持ちの子供の為に、ゴットハンド ドクターの居る、他県に行く人も居るかもしれない。

色んな人が居ます。
止める権利はない。
だったら、近く結婚するんですが、婚約者が他県に転勤になって、付いて行くことになると言うしかない。
結婚を止める権利はない。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

1ヶ月考えてくれって行ったのは誰?とは本当に思いました。
上司へ結婚の話を持ち出しましたが世間的に見てまだ若いからすぐに辞めるのはおかしい。あなたのことを考えて言ってる。もっと考えてくれと言われました。
こちらからは決定事項ということで再度強気で上司に言おうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/03 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!