
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
日本語の4文字熟語というものはある意味では人生観を伝えようとする物ですね. そうすると、それが何を言おうとする事は結構漠然としている時がありますね. ということは、個人的にある程度それが持つ意味を具体的に理解している事が結構ある、と言うことでもあります.
ですから、これを理念的に英語で表現すると持っている意味が通じなくなる事があります.
説教的に、
Consider every meeting/encounter is the first and the last.
You must teasure every encounter as it can be the last time in your life.
もう少し軽く、
Enjoy every encounter because it may not come to you again.
さらに、前向きに理解して、
Take every encounter positively because you can learn from it as the last chance even if it may seem to be all negative or meaningless to you.
Do your best on every occasion as it may be the last chance to improve/sharpen yourself from it.
つまり、これが最初で最後かもしれない、と言うことから何かしらを感じ大切にしろと言っているわけですね. 英語で表現する時にそれを具体的に表すことで、禅問答的な教えではなく、正確に通じるフィーリングを出すことによって、相手もこの言葉を意味のある言葉として、知識として覚えるのではなく、実際に自分を磨く物として使える物になるわけです.
ですから、This may have a not of different meanings. Literally it means "Fist and last encounter in life" but I take it as ",,,,,,,,,,,,,,,,,,,"と表現する事で、これが私が理解している事です、と言うことができると思います.
具体的に説明的な文章をすることによって、結構深い意味を持つ物南アだという事も伝える事ができるわけですね. 日本の文化の深い所を示す事ができることにもなるわけです.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ありがとうございます。
アメリカからの回答ということで、インターネットのすばらしさを感じました。
矢張り英語圏の人に一期一会の観念を理解してもらうためには多少は説明っぽくなっしまうのですね。
生きた英語を学ぶことが出来てよかったです。

No.3
- 回答日時:
ありがとうございます。
参考URLを早速見てみました。
キャッチコピーということで短く的確に表せれて居る気がしてわかりやすくてよかったです。

No.2
- 回答日時:
一期一会は日本人の一般的な考え方ではなく、茶道における客人のもてなし方を説いた心得です。
一般の日本人は出会いよりも別れに特別の思いを持つ民族だと思います。一方出会いと別れを常とする西欧人(遊牧民の末裔)にはこのような考え方は理解困難でしょう。従ってこれに匹敵する諺はなく、英訳は説明的にならざるをえない訳です。個人的には、説明してもなお彼らにはよく理解できないのではないかと思います。One lifetime, one meeting.
Each encounter is a unique experience that will
never be repeated.
参考書
「英語で四字熟語365」講談社
ありがとうございます。
日本人と西欧人の考え方の違いから、一期一会を理化してもらうのは難しいわけですね。
私は、別れよりも出会いを大切にしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
「スペースアルク:英辞郎」の以下の英訳は非常に的確に表現できていると思います。
(英語のことわざではないですが)一期一会
"Treasure every encounter, for it will never recur."
訳すと、
「すべての出会いを大切にしなさい。何故ならば、それは決して二度と繰り返されないからです。」
ということかと思います。
以下は、国語辞書による「一期一会」の説明です。
(1)〔茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ、の意〕一生に一度だけ出る茶の湯の会。
(2)一生に一度だけの機会。
(2)に相当するのが、以下の訳ですかね。
"meeting only once in a lifetime"
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「毎」の読み方
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
Not my business. 日本語では、...
-
「おうちが一番!」の出典は?
-
日本語が下手過ぎてもう生きる...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
「週に一回」・「一週に一回」...
-
「複習」という言葉?
-
【至急】PowerPointの文字変換...
-
What is this/that?の答え方
-
「持ち掛け検討」の意味
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
閃きの必要条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
3月1日に、高校卒業します。 卒...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
英語のビジネスメールで
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「あと」と「後」の違い
-
リセッションの反対語は?
-
MPC-HCの日本語版
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報