dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シガーソケットに付けるタイプの電圧計を購入してつけました。
多少の誤差は承知ですが走行中14.2Vほどの電圧で、しばらく走行していると12.5Vほどに下がっており、アクセルを離すとすぐ14.2Vになります。アクセルを踏むとすぐ12.5Vになります。古い車なので充電制御車ではありません。
これはなにが原因でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。このような電圧の変動は普通なのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/06/05 22:25
  • 回答ありがとうございます。スタート直後、アイドリング時は14Vあります。
    1度原因不明のバッテリー上がりを起こしているのでそうかもしれません。まだバッテリー交換して1年ほどしか経ってないのですが…近々替えてみようと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/06/05 22:30

A 回答 (15件中11~15件)

オルタネータ(発電機)不良。

おそらくローターかブラシの磨耗です。
    • good
    • 0

No3です、


補足にある状況ですが、ちょっと昔のクルマはだいたいそのような動きをしますよ。

クルマの使い方ですが、日曜日しか乗らない、とかではないですか?

十分な充電ができていないのかもしれません。
発電機回りを疑ってみては?
よくあるのは、オルタネータへのベルトテンション緩み。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼほぼ通勤のみなのでその可能性はあるかもしれません。もう6年ほどそのような乗り方ですが今回初めてバッテリー上がったので少し不思議ですが…。ベルトの緩みは考えてなかったです。みてもらおうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2017/06/07 12:55

いろいろ要因は考えられますよ。


エアコンの動作、ファンモータの起動と停止などは変動要因になりますが
走行中であれば冷却ファンは停止していると見て良いと思います。
燃料供給で電圧降下するのであれば、
イグニッションコイルへの電流消費が大きいかもしれませんね。
ただ、
それであればスタート直後と思われる時間でも電圧降下するはず。
それが無いのであれば、他ですかねぇ。

バッテリーがヘタっているかもしれませんね。
走行開始直後の電圧が高いのはバッテリー内の電極にイオンの膜ができて
それが抵抗になって電位差を発生。
それが発電する電流量が増加するとイオン膜を貫通して電流が流れるので
それにつられて電圧が降下する。
で、アクセルオフで発電量が減ると生成している電流も少なくなるので
バッテリーに回せる電流も減りイオン膜が遮断し抵抗増で電位が上がる。

あくまで推定ですが、
バッテリー老朽化で内部抵抗が増加しているのだと思いますよ。
電極を活性化する錠剤を入れてみるか、
バッテリーを交換してみてはどうでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

走行中の電圧はほぼオルタネーターの発電量に比例します。


オルタネーターの発電量はエンジンの回転速度に比例します。
なので、走行中は電圧が高くなります。

アクセルを放すと余計に上がっているように見えるのは、電力の消費量が減るからです。
アクセルを放してエンジンブレーキをかけている間、燃料を燃やすと無駄になるので燃料の噴射をカットします。
燃料の噴射に必要な電力が必要なくなり、電力消費量が減少して、電力が余った結果、電圧計の数値が上がったのでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

バッテリー液の減少 または 劣化 では。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

バッテリーは1年ほどなのですが、1度原因不明のバッテリー上がりを起こしているのでそうかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/05 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています