dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑と、同居。小6の、娘。中3の息子がいます。姑は、考え方が田舎で自分の部屋があるのに、ずっとリビングに、います。夕食も、皆時間たいが、違うのに、皆で、一緒を、望んでるみたいです。実際無理。主人も休みでも、下に、いけません。二階のファミリールームにいます。土日も、早起き。娘だけ差別し、息子ばかり可愛がり、学校の見送りもしてあげられません。下に行けばあーだこーだ。自分の部屋には、テレビ、暖房あります。何故ずっとリビングにいるのでしょうか?若者に気をつかうことを、しらないのでしょうか?料理、洗濯物全部わたしです。

A 回答 (9件)

食卓を囲むってことは


共に生きるということです
食事をしながら同じ思いを共有したり、グチを聴いてもらったりとか
そうすることで大事な家族の顔を見ただけで
今日は何かあったのかな?とか
顔色が良くないし食欲もないから心配だなぁとか

毎日は無理でも家族の存在を感じられることは幸せなんです
気苦労は大変だと想像しますが…
田舎の考えだと一掃せずに義母さんにも少しずつ良い方向へ変わってもらえるように近づいてみてはどうでしょう

淋しくて誰かと喋りたいのに口から出てくるのはつい憎まれ口なのかもしれませんよ
呆け防止の為にも料理くらいしてくれたらいいのにね〜
頑張ってくださいね
    • good
    • 0

私の近所の年寄りの話ですが、嫁さんが年寄りに「自分の部屋から出てくるな。

」と言われて食事とトイレ以外は部屋に引きこもりだったそうです。しばらくしてその年寄りは痴ほう症になりました。
    • good
    • 0

監視しているか寂しいのか、ただ移動が面倒なのか?


それは聞かないと分かりませんねぇ。
同居はイライラが付き物ですし、何処かで妥協しか無いですね。
    • good
    • 0

リビングにいて、普通でしょ。


年寄りは部屋にいないといけないと、思う方がどうかしてる。
私も同居ですが、みんなリビングにいます。
    • good
    • 3

え!リビングに居ても普通じゃないですか?!



なら別居しないと。

うちの義母サンずっとリビングいますけど何とも思わない。
    • good
    • 7

姑の真意はわかりませんが、姑にとってはホームだから気まま。

テレビ、暖房があっても部屋にこもってることはないでしょう。嫁はアウェイ。やりづらいですな
田舎的な考えを押し付けようとするのは治りませんよ
旦那も活躍しないのであれば、その差別によって子供の精神に悪影響が出てないようでしたら、我慢するしかないかも。
    • good
    • 1

同居したから自分も「家族」の中に入れて欲しいなと思っているのでは?


息子さんを贔屓しているのは自分に冷たくないからもあるんじゃないでしょうか。
娘は母親の感情に引きづられて同じ人を同じように嫌いやすいですけど、息子はそうでもなかったりしますから。

何が何でも歩み寄りたくなんかない!なら息を潜めて避け続けるしかないでしょう。
しかし一度腹を割って話し合いぶつかり合えばいつかリビングで笑いあえる関係になるかもしれません。
失敗したって死にはしないのだから一度歩み寄ってみても何か発見があるかも?
もう散々歩み寄ろうとしたけどダメだったんです!ならごめんなさい。
    • good
    • 3

自分の部屋に行かないということは多分あなたを監視?というかしているのかも。

それと、みんなと一緒は絶対無理ですよね。家族の都合もあるのに。孫にも差別するなんてひどいですね。姑と本音で話し合ってみてはどうでしょうか。頑張ってください
    • good
    • 2

大変だね



悪気は無いと思いますが
お年寄りは、みんな
そんな感じですよ(笑)

扱い方を
見つけるしかないです
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!