dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の発達相談で、定期的に小児科に通っています。
そこで先生のカルテの書き方が気になりました。


先生は、パソコンを使ってカルテの記入をしていますが、前回受診した時の内容を消して、今回の内容を書いてます。
当然、前々回の内容は残っていません。

なので、先生が記憶をたどって「初めは○○だったんですよね?何月くらいから○○になったんでしたっけ?」のような会話です。うろ覚えです。

普通カルテの内容はすべて残すものではないのでしょうか?


1度出た言葉が消えたことを相談したところ、先生には「1度覚えた言葉は消えることはない」と断言されました。
しかし、前にも言葉が消えたことがありました。
「前にも、まったく同じことがありました」と伝えると、先生「そうですか」と返されただけでした。


言葉が消えたことは以前相談したときに、必ず伝えています。

以前のカルテの内容を消して、新しい内容を上書きしていくことは普通ですか?

発達相談では、経過をみることは必要ではないんでしょうか?

このままこの病院にお世話になって大丈夫なのか、不安になってきました。


わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

診療記録は5年間保存しなければならないと法律により定まっています。


そもそも電子カルテは、そう簡単に改ざんができない様になっていますが、もともと紙カルテが主で、ワープロしたものを貼り付けているんですかね?だから上書きしている?
発達相談は、小児で受けた治療でその中でも特に抗がん剤・放射線治療・手術記録などは成人したときには重要な指標になるので記録は大事なのです。
でも他の病院に代わるともっと内容が不明となるので、難しい問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^o^)

>診療記録は5年間保存しなければならないと法律により定まっています。

法律!言われてみれば、聞いたことがあります!

こんなことで、法律に引っかかることをするわけがないですね。

>もともと紙カルテが主で、ワープロしたものを貼り付けているんですかね?だから上書きしている?

病院によってカルテの管理方法はさまざまなんですね。
私には、以前のデータは残ってないように見えても、何らかの形で管理されているんですね。

スッキリしました。
ありがとうございました(^o^)

お礼日時:2017/06/08 00:18

パソコンを使ってる医者にかかってたことあるけど、履歴を残してましたよ。

書き直しして日付けで時系列のファイルとかデータが残るシステムなんじゃないの?
ありえないでしょ!
前のデータ、履歴を見ないのは、その医者がダメ医者なんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^o^)

そうですよね。履歴は残しますよね。

私には上書きしているように見えても、きっと保存されているんですね。

そうだとしても、前のデータや、検査結果など見ないのは、やはり気になります…。
ダメ医者なんでしょうか。

近くに小児科がないので困っているのですが……他の小児科さんも考えてみようと思いますm(_ _)m

お礼日時:2017/06/08 00:05

その病院のカルテを管理しているシステムがどのようになっているかは


部外者にはわかりません。
ですが、カルテは保険期間が決まっているので
データとして管理されていると思いますよ。
その先生がパソコン操作が苦手で
履歴をみたりするのが苦手なんだと思います。
最近の病院では、パソコン入力で精一杯なのか
患者の顔もろくにみない人も多いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^o^)

患者からは、以前の内容を削除して、新しい内容を書いているように見えても、実際にはしっかり管理されているという事ですね。

ちなみにバックスペースキーを使って、前回の文を一部分消して、今回の内容を書き足していました。
大丈夫そうでしょうか?

たしかに先生はパソコンの操作は慣れてなさそうでした。
「あれ?おかしい。これでいいのかなー」とブツブツ言ってました。

お礼日時:2017/06/07 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!