dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【エレベーターの数え方】

これはつまり、
人が乗るのを 1台 貨物用が 1基
と数えるということでしょうか?

「【エレベーターの数え方】 これはつまり、」の質問画像

A 回答 (7件)

据え付けてあって動かせないものは「基」で、物や人を乗せるものは「台」です。


荷物を運ぶトラックを1基、2基と数えますか? 乗用車と同じで1台、2台です。信号機は動かせないので1台、2台でなく1基、2基と数えます。

エレベーターが1基しか設置してなくて、満員で2回待ってもエレベーターの数が増えるわけではないので2基乗りすごすのではなく、2台乗り過ごすことになります。
    • good
    • 2

「数え方の辞典」


き 【基】 [助数詞・単位]「基」は、建物の四角い土台・基盤・根元を表します。据え置くもの、人間ひとりの手では動かしがたいものなどを数える語です。

墓 ・ 鳥居・神輿 (みこし) ・ 仏壇・ 庭置物(灯籠 ・石塔など)・ 公園の像、碑・ ベンチ・遊具・トイレ・ 大型機械・ 照明設備(照明施設・街灯・信号機)・住居跡・窯跡 (かまあと) などの遺跡・ブイ(浮標)・ ビルの壁面に設置された大型のモニタースクリーン・画面・ 大型タンク ・ 魚のひれ・タワー・塔・ やぐら・ 灯台・展望台・ 砲台・ロケットの発射台・堤防・消波堤・ 橋脚・ ダム ・ 炉 ・原子力発電所・風力発電所の発電機・スキーのリフト ・ エレベーター・エスカレーター・自動遊歩道(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)
飛行する機械・乗り物=「機」・ 人工衛星・ 飛行機のエンジン

 (エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)人間か、荷物かは関係無いようです。
    • good
    • 0

「数え方の辞典」


き 【基】 [助数詞・単位]
「基」は、建物の四角い土台・基盤・根元を表します。据え置くもの、人間ひとりの手では動かしがたいものなどを数える語です。

墓 ・ 鳥居・神輿 (みこし) ・ 仏壇・ 庭置物(灯籠 ・石塔など)・ 公園の像、碑・ ベンチ・遊具・トイレ・ 大型機械・ 照明設備(照明施設・街灯・信号機)・住居跡・窯跡 (かまあと) などの遺跡・ブイ(浮標)・ ビルの壁面に設置された大型のモニタースクリーン・画面・ 大型タンク ・ 魚のひれ・タワー・塔・ やぐら・ 灯台・展望台・ 砲台・ロケットの発射台・堤防・消波堤・ 橋脚・ ダム ・ 炉 ・原子力発電所・風力発電所の発電機・スキーのリフト ・ エレベーター・エスカレーター・自動遊歩道(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)
飛行する機械・乗り物=「機」・ 人工衛星・ 飛行機のエンジン

エレベーターについて
(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)荷物か人間かは関係なさそうです。
    • good
    • 1

構造物としての数え方は基


乗る際の乗り物としての呼び方が台

ハードウェアの呼び方が基、インターフェースとしての呼び方が台と言っても良いかな

飛行機も機体の数え方はとしては機だけど、乗るのは便だよね
電車も列車としては両とか編成で数えるけど、乗るのは便や本で数えるでしょ
    • good
    • 3

その解説随分といい加減な物ですね、



エレベーターの数え方は、人用でも貨物用でも全て「基」として数えます、

人が乗り込んで上下へ移動する時は「台」などとの数え方はしません、

明らかな間違いです。
    • good
    • 0

>人が乗る場合は 何台 って数えるってことじゃないですか??



そうですよ
    • good
    • 0

>これはつまり、


>人が乗るのを 1台 貨物用が 1基
>と数えるということでしょうか?

いえ、違います
そこに書いてある通りです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、
例)を見ると、

満員の為エレベーターを2台☞○
ってなってますよね?
じゃあ、
人が乗る場合は 何台 って数えるってことじゃないですか??

お礼日時:2017/06/12 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!