
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
据え付けてあって動かせないものは「基」で、物や人を乗せるものは「台」です。
荷物を運ぶトラックを1基、2基と数えますか? 乗用車と同じで1台、2台です。信号機は動かせないので1台、2台でなく1基、2基と数えます。
エレベーターが1基しか設置してなくて、満員で2回待ってもエレベーターの数が増えるわけではないので2基乗りすごすのではなく、2台乗り過ごすことになります。
No.7
- 回答日時:
「数え方の辞典」
き 【基】 [助数詞・単位]「基」は、建物の四角い土台・基盤・根元を表します。据え置くもの、人間ひとりの手では動かしがたいものなどを数える語です。
墓 ・ 鳥居・神輿 (みこし) ・ 仏壇・ 庭置物(灯籠 ・石塔など)・ 公園の像、碑・ ベンチ・遊具・トイレ・ 大型機械・ 照明設備(照明施設・街灯・信号機)・住居跡・窯跡 (かまあと) などの遺跡・ブイ(浮標)・ ビルの壁面に設置された大型のモニタースクリーン・画面・ 大型タンク ・ 魚のひれ・タワー・塔・ やぐら・ 灯台・展望台・ 砲台・ロケットの発射台・堤防・消波堤・ 橋脚・ ダム ・ 炉 ・原子力発電所・風力発電所の発電機・スキーのリフト ・ エレベーター・エスカレーター・自動遊歩道(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)
飛行する機械・乗り物=「機」・ 人工衛星・ 飛行機のエンジン
(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)人間か、荷物かは関係無いようです。
No.6
- 回答日時:
「数え方の辞典」
き 【基】 [助数詞・単位]
「基」は、建物の四角い土台・基盤・根元を表します。据え置くもの、人間ひとりの手では動かしがたいものなどを数える語です。
墓 ・ 鳥居・神輿 (みこし) ・ 仏壇・ 庭置物(灯籠 ・石塔など)・ 公園の像、碑・ ベンチ・遊具・トイレ・ 大型機械・ 照明設備(照明施設・街灯・信号機)・住居跡・窯跡 (かまあと) などの遺跡・ブイ(浮標)・ ビルの壁面に設置された大型のモニタースクリーン・画面・ 大型タンク ・ 魚のひれ・タワー・塔・ やぐら・ 灯台・展望台・ 砲台・ロケットの発射台・堤防・消波堤・ 橋脚・ ダム ・ 炉 ・原子力発電所・風力発電所の発電機・スキーのリフト ・ エレベーター・エスカレーター・自動遊歩道(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)
飛行する機械・乗り物=「機」・ 人工衛星・ 飛行機のエンジン
エレベーターについて
(エレベーターを他の階に移動するために利用する時は「台」で数えます)荷物か人間かは関係なさそうです。
No.4
- 回答日時:
構造物としての数え方は基
乗る際の乗り物としての呼び方が台
ハードウェアの呼び方が基、インターフェースとしての呼び方が台と言っても良いかな
飛行機も機体の数え方はとしては機だけど、乗るのは便だよね
電車も列車としては両とか編成で数えるけど、乗るのは便や本で数えるでしょ
No.3
- 回答日時:
その解説随分といい加減な物ですね、
エレベーターの数え方は、人用でも貨物用でも全て「基」として数えます、
人が乗り込んで上下へ移動する時は「台」などとの数え方はしません、
明らかな間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
後退翼の翼端失速について
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
航空力学の翼について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
数学のレポートで「乗り物に使わ...
-
鳥の飛び立つ瞬間について…
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
逆転層は安定層であると聞いて...
-
風力発電機の羽の形はなぜ細い...
-
飛行機の背面飛行では、揚力が...
-
テイルローターがないヘリコプ...
-
ジャンボジェット機にパラシュ...
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
パラグライダーの推進力は?
-
大型飛行機の飛行中の映像の撮...
-
英語で飛行機?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
航空力学の翼について
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
後退翼の翼端失速について
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
環状翼の構造について
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
推進式のプロペラ戦闘機が少な...
-
ジェット機とプロペラ機
-
飛行機の形について
-
ダリウス風車が回るわけ
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
-
竹トンボの羽根を4枚にしても性...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
おすすめ情報