
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>パラグライダーは動力がないのに、なぜ前へ進むのでしょうか
グライダーも動力がないのに前に進んでいます。グライダーの重心位置が翼の揚力の中心より少し前方に来るように設計してあり(操縦し)ます。このためグライダーにかかる重力による下向きの力は、下(翼に直角)への力と前方への力とに分けられます。坂道の車が自重で下っていくのと同じ理屈です。
この坂道の傾斜と同じ意味合いのものをグライダー(飛行機)では滑空比と呼んでいて、30:1とか40:1とか表現しています。40:1の場合は1メートルの高さを降下するとき前方に40メートル進むということです。
パラグライダーの滑空比は、6:1から10:1程度です。
重心位置の取り方はパラグライダーも同じで、乗っているパラグライダーの重心位置がパラシュートの中心から少し前方に来るようにライン(コード、ロープ)の長さが調節してあります。
実際の操縦では、数本のラインを引っぱったり離したりして長さを調節し、翼(パラシュート)の形を変化させ、左右の揚力の大きさを変えながら飛行しています。
>その推進力はどこから補充されるのでしょうか?
パラグライダーが沈下(降下)することによって補充されます。
無風のとき、何もしない場合での沈下率は、1~1.5m/s程度です。
例えば、滑空比8:1、沈下率1.2m/sのパラグライダーの場合、時速約36km/hで滑空し、1分間で576メートル飛行し、72メートル(ビル20階分くらい)降下することになります。
山の斜面とか積雲の下とかで、沈下率1.2m/s以上の上昇気流を受けながらの飛行であれば上昇しながらまたは、降下することなく飛行を続けることが出来ます。
>本または関連サイトの紹介
パラグライダーで検索すると、結構ヒットします。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/13 17:34
回答ありがとうございます。
分かったような気がします。
>グライダーの重心位置が翼の揚力の中心より少し前方に来るように設計してあり(操縦し)ます。
この説明が私には非常に納得できました。
パラグライダーの教科書には翼の断面図に力関係の図が出ていましたが、重心位置や揚力の中心は出ていませんでした。
これで少しは練習も効果が上がるかもしれません。
丁寧な説明をどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
航空力学の翼について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
固定式の反対語は教えてください
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
紙飛行機の最適重心の決定法に...
-
太平洋戦争中の子供達の遊び
-
銃弾の速度と戦闘機の速度
-
ダリウス風車が回るわけ
-
艦載機はカタパルトだけでは離...
-
超音速ヘリコプターの発明はは...
-
日本陸軍の「師団」や「旅団」...
-
UFOについて質問です。 さきほ...
-
後退翼の翼端失速について
-
ムササビの飛行姿勢は航空力学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報