
育成会の会計処理について教えてください。
育成会の今年度の予算でレクレーションの部門があって16万あります。
今年はボーリング大会をすることになり、育成会の予算とは別に大人の参加者のみ参加費を1000円ずつ徴収し、ゲーム代の足しに支払います。
よって、私は16万円プラス参加費として大会にかかるお菓子代、景品代、ゲーム代の予算を考えました。
ところが、会計役員から、参加費は別会計で収入として決算するので、参加費を見込まないで16万円の範囲で大会の予算を立てないと赤字になると言われました。
確かに、参加費を入れて計算すると予算オーバーで赤字になりますが、それなら何のために参加費を徴収するのかわからなくなります。参加費を大会のために使うのではなく、ただ雑収入として計上するのはおかしいと思うのですが、どのように会計処理をすべきなのか、教えてください。
今年度の予算では収入の部にレクレーション参加費の予算が組み込まれていません。参加費は参加人数によっても変わってくるので、流動的ではあります。
どうか、お知恵をかしてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
費目は違うと思いますが。
例えば、
収入の部
育成会会費収入:100,000円
雑収入:60,000円:参加費徴収@1000円×60人
支出の部
ボーリング大会費用:160,000円
(会場費とかお菓子とか別々に計上すると思いますが、分かり易くひとまとめにしてます)
となると思います。
参加費を支出と差し引きする(いわゆるどんぶり)のではなくて、入ったものは入った、出たものは出たと計上するのが基本です。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
収入と支出はきちんと計上することなのですね。
会計処理の仕方としてはそれが正しいということがわかりました。
ただ、ボーリング大会の16万を育成会の全体の収入から出しているという考え方だとすれば、今年度の育成会予算の収入の部に参加費の予想額を入れておく方がいいのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか?
とにかくどんぶり勘定にならないようにきちんと収支を計上するようにしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参加費の予想額を予算にとの話ですが、予算に計上するのがベターかと思います。
そうすることによって、誤差の少ない予算執行が行えます。
ただ、会に対するレクリエーションの位置付けがや内容の決定時期等にもよりますが、
予算金額は決まってるけれども、内容が未定であるとか、
会員全体に対しての参加人数が少ないので受益者負担的に参加費を徴収するようにしたとか、
徴収する年しない年があって読めないとか、
色々と要因はあることと思います。
さーーとさんからすれば参加費分の予算が減らされた気分になる感じになりますよね。
ありがとうございます。
それそれ、それなんです。16万円あるのに、マックスで使うのではなく、参加費分予算が減った感じがするわけです。参加費は丸々雑収入として、次期繰越金になるだけですから。
ただ、会計処理としては他の回答者さんのおっしゃるとおりだと思います。
予算に参加費を計上するのはやはりおっしゃるように、読めない部分も大きいので難しいかもしれませんが、予算に計上出来ればたしかに誤差はなくなりますよね。
No.1
- 回答日時:
>参加費は別会計で収入として決算するので
「別会計」という意味がよくわかりませんが‥。
育成会全体の決算のなかで収入とするということでしょう。
>レクレーションの部門があって16万
レクレーションだけの収支決算書をつくるなら、「収入」がないとおかしいです。
そうではなく、育成会の予算のなかにレクレーションの項目があり、その予算が16万円ということでしょう。
それなら、予算額の範囲内で計画すればいいでしょう。
>参加費を大会のために使うのではなく、ただ雑収入として計上するのはおかしいと思うのですが、どのように会計処理をすべきなのか、教えてください。
事業ごとの予算・決算をするのでなく、前に書いたとおり育成会全体での予算・決算処理をするなら、それで(雑収入)いいんじゃないですか。
もとも16万円は育成会全体の収入から出されるのですから、参加費はレクレーション16万円のうちの一部に充てられたということになるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
そうすると、やはり参加費を含んだ16万ということになり、16万プラス参加費で計算してはいけないということになるのですね。
育成会全体の収入から出されると考えるとすれば、参加費の金額を予想した収入の予算をたてるべきかなとも思うのですが難しいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) パーティーのチケット販売・返金について 1 2022/07/21 22:43
- 経済学 国の予算原則について質問です。 「予算単年度主義」と「会計年度独立の原則」の違いが今ひとつ分かりませ 1 2022/04/08 15:53
- 政治 政府は23日、一般会計総額が過去最大の114兆3812億円となる2023年度予算案を決定したそうです 3 2023/02/28 20:25
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 政治 参議院議員の定員削減 6 2023/01/24 23:58
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 減税・節税 社会保険の扶養 1 2023/01/12 09:42
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台風で作物が全滅した場合、そ...
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
健康保険の現役並み所得者について
-
個人的な家庭教師のみが収入の...
-
大学の奨学金を取得する際の提...
-
一年間収入ゼロならネットやTV...
-
収入が高い仕事に就きたいので...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
国民健康保険料の免除
-
家賃に60000円はアホらしいです...
-
ハローワーク失業手当給付 収入...
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
iDeCo、個別株、投資信託、どれ...
-
投資で毎月30万収入を得る方法
-
歯列矯正について教えて下さい...
-
生活保護を受けながらバイト
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
国民健康保険料の免除
-
育成会の会計処理について教え...
-
茨城県の海沿いの田舎住みで、4...
-
町内会の収支報告書を作成して...
-
ワンシーズンの洋服代
-
年収
-
確定申告で雑所得内のマイナス...
-
ハローワーク失業手当給付 収入...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
後期高齢医療保険は夫婦合算の...
-
国民保険について
-
親が生活保護を受けている高校...
-
生活保護受給者が自宅内ででき...
-
プロミスでの借入ついて教えて...
-
政府が発表した給付金について...
-
学生、主婦お断りの看板出して...
-
傷病手当の受給中の所得について
-
市民税の納付について(ニート...
おすすめ情報