dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
昨年から投資信託を素人ながら始めました。
興味を持ったためすぐに特定口座にてある投資信託を買いました。
手続きをミスしたためNISAでの口座開設には少し時間がかかりました。
NISAで口座開設が終わったあと同じ投資信託を同額買い付けました。
最初に特定口座で購入した時期は昨年の11月で、後からNISAで購入した分は今年の1月となります。
それぞれ評価損益が特定口座が+22.6%、NISA分が3.7%となります。
さて質問なのですが、今後買いまししたい場合は上記の例なら特定口座とNISAのどちらで買いまししたらいいでしょうか?
そもそも購入時期が2ヶ月ほど違うだけで、こんなにも差が出るのがなぜか分かっていないのですが、、、。
当方、全くの投資初心者でお小遣いの範囲内でやってるレベルです。
どなたかご教授いただけますでしょうか。

A 回答 (3件)

再度の投稿です。



>トータルリターンが全然プラスにならない、なりそうもないものは早い段階での損切をしておくべきなのでしょうか?

確かにそうなのですが、難しいのは投信の長期推移を見ると短中期的に上がり下がりを繰り返す場合が多いということです。
毎回下がったから損切していると利益を得られません。ずっと下がりっ放しか将来戻すかの判断が重要ですが経験上はじっと我慢も必要かと思います。
    • good
    • 0

特定口座に対するNISAのメリット、デメリットは下記になります。


・NISA:利益が出ても税金かからない。但し損が出ると他の利益と損益通算できないし、損失繰り越しもできない。

このためNISAで投資したら絶対に利益が出ないとひどいことになります。

貴方が購入する投信は利益が出る自信がありますか。あるならNISA使い、自信無いなら特定口座でしょう。

ところで購入タイミングで損したり得したりありますね。ここで買えば絶対将来上がるとの自信持てないなら毎月一定金額ずつ買うドルコスト均等法をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>NISAで投資したら絶対に利益が出ないとひどいことになります。
色々な投信を少しづつ買い、全体でプラスが出ていればと思っていたのですが、そういうことになるとは理解していませんでした。
トータルリターンが全然プラスにならない、なりそうもないものは早い段階での損切をしておくべきなのでしょうか?

お礼日時:2017/06/25 01:17

上がる前に買い、下がる前に売ることが継続してできればたいてい損はしません、


それができておれば手数料と税金をとられても誰も金持ちになれます。
でもタイミングで高いときに買ってしまうと、損しかしないということになります。
昨年は全般的にトランプさんやあべさんのおかげか皆さん一様にそうなったと思います。
今年初めはその逆にひどいことになりました。ちょうどその間だったんでしょうね。
ビギナーズラックといってもよいのでしょう。
なお、NISAはそれが意味をなすのは売ったときの税金の
有無と考えてもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「上がる前に買い、下がる前に売る」、この辺は株式と同じなんですね。投資信託はなるべく長く持ち続けることで利益をだすイメージがあると感じています。
特定口座で22.6となれば、NISAの3.7と比べて税金のことを考えても特定口座で買い増ししたらいいのかな?と悩んでいます。

お礼日時:2017/06/19 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!