
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単振り子では、運動方程式 F = ma の
・接線方向の加速度:a(t) = L * d²θ/dt² (←振り子の長さは、数字の1と紛らわしいので大文字の「L」で書きます)
・接線方向に働く力:-mg*sinθ (重力の接線方向成分)
ということですから、振り子の接線方向の運動方程式は
m * L * d²θ/dt² = -mg*sinθ ①
になります。
近似解を求めるには、θ ≒ 0 では sinθ ≒ θ と近似できることを利用して(これが「なす角が小さい」ということです)、①を
m * L * d²θ/dt² ≒ -mg*θ ②
に近似します。この微分方程式を解くと、一般解は
θ(t) = C1 * sin(ωt) + C2 * cos(ωt) ③
(ただし ω= √(g/L、C1、 C2 は任意の定数)
これに与えられた初期条件を適用して、
t=0のとき、θ=θ0(>0)なので
θ(0) = C2 = θ0 ④
t=0のとき、v=0 なので
v(t) = L * dθ/dt = C1*ω*cos(ωt) - C2*ω*sin(ωt)
より
v(0) = C1*ω = 0
ω≠0 なので C1 = 0 ⑤
以上の初期条件から、③は
θ(t) = θ0 * cos(ωt) ⑥
となります。
よって、⑥より
v(t) = L * dθ/dt = - L*θ0 * ω * sin(ωt) = -θ0 * √(gL) * sin[ (√(g/L) *t ]
a(t) = L * d²θ/dt² = -L*θ0 * ω^2 * cos(ωt)= -θ0 * g * cos[ (√(g/L) *t ]
となります。
単振り子の近似解、厳密解の求め方は、検索すればいくらでも出てきます。たとえば:
https://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Support …
もし、高校物理レベルで微積分が使えないなら、こんなサイトを参考に。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/tann …
No.2
- 回答日時:
「単振り子については習っていない」にしても, このような問題が出るということは運動方程式については知っていることが前提のはずです.
まず運動方程式を作り, その後「糸と鉛直線のなす角θが十分に小さい」という条件で近似すればいいですよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
5
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
6
電池式振り子時計について
-
7
ガリレオの振り子が止まる理由
-
8
単振り子が切れないように…
-
9
振り子
-
10
剛体振り子の周期
-
11
東大の力学の定期試験の問題で...
-
12
止まらないふりこ
-
13
高校物理の振り子でおもりを離...
-
14
慣性モーメント
-
15
振り子で、放す角度によって、...
-
16
振り子の周期について、実際に...
-
17
物理の問題です。
-
18
物理のエッセンスの発展問題で...
-
19
レイリー不安定性の、不安定っ...
-
20
自由研究 重力加速度について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なす角が十分に小さいということは、0の真下当たりのことですか?また付け忘れていましたが単振り子については習っていないので、教科書などを読んでもどうゆうかんじにすればいいのか分かりません。