
国産車のハンドルは何故遊びが大きいのでしょうか?
社会人になり、オートバイからクルマに乗り換えて最初に感じたのが、曲がり始めが一拍遅いです。
あれから数十年、クルマのハンドルに違和感を感じなくなった先日、ゴルフに乗りました。 思い通りに曲がります。 快適です。
何故、国産車はあのような味付けにしないのでしょうか? 私くらいの年齢になると飛ばしたりしません。 交差点を曲がるとき、車線変更するときに感覚と一致する動きをしてくれれば良いのです。
日本の技術でできない訳がないと思うのですが、何故なんでしょう? 多くの日本人はあの味付けが好きなのですかね?
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
好みという回答が、多いようですが、実は明確にヨーロッパ車と日本車、そしてアメ車はハンドリングの味付けが違います。
味付けが違う、というよりは「めざしている快適性が違う」と言った方がいいでしょうか。ヨーロッパ車はドイツ車に限らず、ハンドルの追従性がとてもよいです。私がゴルフに乗ったのはもう20年以上前ですが、質問者様と同じように「思った分だけ曲がって快適」と感じました。
ヨーロッパではいまでもMTが人気です。狭く曲がりくねった山道などをMTを自分で操作して走るのが好まれていること、ドイツのアウトバーンなどは200キロ以上のスピードで走れることがその理由です。
時速200キロで「ハンドルがワンテンポ遅れてついてくる」のでは怖くて走ることができません。こういうハンドリングの追従性については、ヨーロッパ車は間違いなくシャープです。
逆にアメ車はとてもルーズです。アメリカの最高速度は原則55マイル(最近は少し高くなっているようです)でまっすぐな道を何百キロと運転していきます。ですから、あまりシャープなハンドルだと疲れてしまうので、ハンドルをかるくにぎっていれば、多少の凸凹を踏んでもまっすぐ走るように作られています。
バイクに乗っていた方ならご存知だと思いますが、アメリカンバイクも背もたれがあったりして、とてもルーズでしょう。逆に往年のトライアンフなんて、ものすごく前傾姿勢ですよね。そういう違いがあるのです。
日本人は「運転が楽なこと」を選びます。ヨーロッパ並みに峠道があるのに、ATがものすごく普及していますし、高速道路の速度もそれほど高くありません。
ですから、アメリカほどではないにしてもハンドルはルーズなのです。
特に、トヨタ車は「ひどい」と言っていいレベルです。最近は少し良くなりましたが、10年ぐらい前までの高級車だと「何ドルを握っていてもなにも情報が入ってこない」というものでした。
ですから、ハイドロプレーン現象などが起きてもすぐには気がつきません。実際に、私はそれでスピンしかけたことがあります。
日本車でハンドリングが比較的シャープなのは、マツダとスズキです(軽を除く)、どちらもヨーロッパで売れている車です。マツダのデミオは評判がいいですね。試乗してみたらいかがですか。
ちょっと前まではスバルも評価が高かったのですが、最近はアメリカ仕様になってきています。
マツダは見落としてました。 確かにドイツに行くとマツダをよく見かけます。 私の印象だとトヨタのヴィッツ(ドイツでは違う名前)とマツダが多いです。 ヴィッツは若い女性が運転してることがほとんどですが、マツダはひとクラス上のサイズが多く年齢層も高いです。 それと、マツダは向こうで見ても、デザインが見劣りしない。
何で日本に戻って来るとマツダを忘れてしまうんだろう。
一昨年、仕事で滞在したとき、知人の奥さんが空港まで送ってくれたたクルマがマツダですよ。 2000ccクラスのハッチバックで、150km以上で何事もなく巡航してました。
マツダに試乗しないとダメですね。 そうだ、そうだ。 ありがとうございます。
No.16
- 回答日時:
>国産車のハンドルは何故遊びが大きいのでしょうか?
遊びを無くすと、大方のドライバー(一般大衆)は直進走行すらままならず、
結果、コントロールを失い事故を起こすからでしょう。
当然に、そんなハイリスクなセッティングをするメーカーは皆無ってことです。
>多くの日本人はあの味付けが好きなのですかね?
遊びが大きく感じるのは、
日本は全般的に道幅が狭いからシビアなハンドル操作を回避させ
疲労を軽減させているのかと。
高速道も100km/Hですし。
「A地点からB地点まで、安全且つ早く移動出来ること」が第一条件のドイツとは
考え方に違いもあります。
アウトバーンをフルスロットルで駆け抜ける人がいる国です。
遊びが多いとイキナリ隣の車線に移動する操作につながり易いから
少な目にしているのかと。
高速走行になればなるほど、遊びを減らす。
そうしないと、挙動の制御が難しくなるのでレーシングカーはゼロですが、
一般車両が超高速で走行することはありません。
ありがとうございます。 私は三菱ばかりに乗りついできたもので、たまに(代車などで)他メーカのクルマに乗るのが楽しみです。
本当はスポーティなクルマが大好きなのですが、家庭の都合でファミリーカーでガマンです。
一週間運転したゴルフの足まわりは、しなやかで剛性も高く、私にはとても快適なものでした。
色々なご意見やお話をうかがえて楽しいです。 皆さん、クルマが大好きなのてすね。
No.15
- 回答日時:
それはあんたが名前だけのぼろ車を買ったから。
多分大きなメーカーの車を買ったのだろうが、そんな車を買うからそのようなことになる。
で、俺はそののようなぼろ車は絶対に買わない。
俺の車はハンドルに遊びなどなく、ゴルフと同じような走りをするよ。
むしろ、ゴルフ以上かも。
アメリカでたくさん売れているメーカーの車を買うからそうなる。
ヨーロッパ志向のメーカーならそんなことにはならない。
日本人の多くは、車の良し悪しで買うのではなく、名前だけで買うバカが多いんだよ。
多分お前さんもその一人だろう。
No.13
- 回答日時:
ハンドルの遊び>車種による、生産国は関係ない
思い通りに曲がる>セッティング次第
ステアリングの設定は国情、民族性、メーカーの思惑などによるが
日本の場合スピン(切れ込み)を懸念してアンダーでだるいくしてあると思われる
高速域では思い通りに曲がりハンドルの遊び0の国産車例
https://www.yamaha-motor.co.jp/kart/
乗れば判るが長距離、普段使いには向かない
実は平成元年式のスカイラインを借りたことがあります。 当時は三菱のディアマンテに乗っていて、スカイライン運転のしやすさと曲がりやすさに驚きました。 最近ではスイフトです。 これも軽快で、思い通りに動かすことができました。
そういう意味ではご指摘の通り、生産国というより車種(セッティング)ですね。

No.10
- 回答日時:
~2012年式コンフォートラインと確認しました。
一番普通のグレードだそうです~コンフォートラインはミドルグレードです。
2012年型の諸元が見つかりませんが現行と同様ならばタイヤは55扁平です。
あなたの普段の足が国産Cセグメントクラスならばタイヤは65か60扁平のはずです。
それだけの比較で見てもタイヤ剛性が上がるのでゴルフの方がカッチリ感は上です。
あなたの思考、嗜好はダイレクト感を重視している、それだけです。
他の方々は少々ルーズな方が操作しやすいと感じている、それだけです。
どちらが良いか悪いかではなく好みの問題です。
ハンドルに遊びがある車が全般的に事故率が高いとの話でもないのですから
その車が運転しづらい、運転しやすいも慣れの問題です。
国民性の違いが車の設計思想に反映されている、
この一言に尽きると思うのですけどね。
日本の高い技術なら、どのような味付けのクルマも作れると思います。
日本で使いやすいという考え方が、現在の設計思想に反映されていて、それが私の好みと少しズレているということなのでしょう。
また、他の回答者さんが申していたように購入してみなければ解らないというのもあるかもしれません。
長く使ってみたら、国産車の柔らかさが良かったと思い治すかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
遊びと思い通りにまがる、は全く別です。
国産車でも、車を買い替えたとき感じました、曲がるのは曲がるんだが、一瞬遅れる。
車全体の重量配分、タイヤのグリップ等で変わります。
そのほか、パワーステの仕様にもより感覚が変わります、最近の電動式、ハンドルが回転しないとセンサーが検知できないため一瞬遅れます、オイル式の場合は、回転まで行かず、感圧でも作動開始します。
またメーカーにもよりますが以前のホンダライフ、ハンドル回しはじめが重く設定、それにセンサー検知可能な態度」回す必要、結果回し過ぎになり、直進が非常に困難を感じた事あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 軽自動車のメーカーとハンドル操作感について、お聞きします。 ハンドルを切る時に、ハンドルが軽いのは、 4 2022/11/19 08:46
- その他(バイク) 250ccで楽しいバイク 7 2023/07/28 14:35
- 新幹線 東海道・山陽新幹線 JR西日本の車両 「いい日旅立ち 西へ」 暗い感じの曲ではないですか? 3 2023/07/21 19:42
- 国産車 未だに時代遅れの新車を発売する日本の自動車メーカーは終わりですよね? 14 2023/08/28 10:30
- 輸入車 教えてくださいませ。 昨年7月にJEEPの車7人乗りを新車で購入し8月納車の車についてなのですが、先 5 2023/04/12 18:25
- 運転免許・教習所 昨日自動車学校で初めての技能教習があって、ブレーキペダルを離した状態だけ(アクセルは一切踏まない)低 7 2022/08/18 13:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 昔は1600CC 110馬力程度のクーペで山道を走ったりして、それだけですごく楽しくワクワクし、 5 2023/06/27 21:52
- 国産車 いつかは… クラウン… ? 11 2022/08/23 09:23
- 電車・路線・地下鉄 「湘南ライナー」は快速ですか? 特急ですか? 根拠となる法律はありますか? 2 2022/07/12 11:47
- その他(車) 10年後には日本の新車の3-4割は中国車になっていますか? 12 2022/11/20 10:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
売られている国産車で、ヘッド...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
赤信号に気付いたらNでエンジン...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
タイヤがハの字に・・・原因は??
-
車はタイヤがゴムなのにどうし...
-
ニンテンドーDSを購入予定です...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
フロントガラスの油膜
-
左右で車高が違う理由について...
-
車台番号について。
-
中古の軽自動車を購入予定です...
-
運転席と助手席の足元について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報