
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
正書法改革をやってこなかったからです。
ドイツ語ではたびたび改革が行われ、例えば、"numerieren"の発音
が[numɛrierɛn]から[nummɛrierɛn]に変化していたため、綴りも
"nummerieren"に変えられました。
一方、英語では正書法改革を行ってこなかったので、発音が綴りか
ら大きくかい離し、しかも、不規則になってしまいました。
economy [ˈɪkɑnəmi]
economical [ɛkəˈnɑməkəl]
今から正書法改革を行いますと、こうなります。
economy → icanəmy
economical → ecənaməcəl
今度は、派生語の綴りを覚えるのがとても難しくなります。
No.8
- 回答日時:
英語に言文一致運動がなかったから、と言う見解にはとても触発されました。
島国の言語である日本語、明治という中央集権体制下の日本語と異なり、確かに広大な使用域を持つ世界言語の場合、それは難しいだろうと思いました。英語は多様な国で使われていますし今後もその傾向は変わらないと思われ、極端な言い方ですが何が規範なのか分からない伸び放題の耕作放棄地みたいな混沌語として生きていくしかないのではないか、と思われます。No.6
- 回答日時:
産業革命までは、英語を話すイギリスは、ヨーロッパの中では後進国でしたから、先進国のイタリアやフランスから、文化とともに言葉も一緒に輸入していた名残でしょう。
ラテン語読みやフランス語読みが、たくさん混じっています。古語から現代文に徐々に変わってゆくときにも、混乱が見られます。日本語が、古代から、中国や韓国から影響を受け、現在でも漢字やひらがな、その後、欧米から影響を受けて、カタカナまで使いだしてしまったのと、似ていると思います。
No.5
- 回答日時:
昔は文字を読むというのは一部の知識人にのみ可能なことだった。
一般人でも会話はできる。当初は単語に対して発音と綴りが一致していたが、普段から使われる言葉というのは変化しやすい。使う人間が文字として残せないのだから少しずつの変化は気付かない。
一方で文字を書くというのが特権的であるから、一般民衆の変化などは気にしない。むしろ「我々は本来の綴りを知っているのだ」という特権意識すら働いて現状にあわせることをしない。もしかしたら書き間違いがあったとしても「それが正しいのだ」と言い張ることすらあったかもしれない。よって実際に使われる言葉とは乖離していく。
No.4
- 回答日時:
日本語も長いこと一致していなかったのですが、きっとイライラする人が多かったのでしょうね。
例えば、「一致させませう」を全国的に「いっちさせましょう」と読みましょう、ということになってしまいました。大昔はもっと「せう」と「しょう」の中間みたいな発音だったのです。玉音放送なんて、かなり摩訶不思議な発音ですよね。一方で、英語圏の人たちは、ファジーなままでいたいのでしょうか。まるで、いろいろな読み方ができる漢字のようですね。
No.1
- 回答日時:
そう決まっているから仕方ない。
それを言うなら、漢字にだって音読み、訓読み、同音異義語など多種多様になっているので外国人にとっては辛いと思いますよ。(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報