dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球のルールブックの盲点は、どのようなプレーですか?

A 回答 (4件)

ルールブックに盲点があるのか,選手側に盲点があるのか?



 No.1さんの映像は,ルールブックはここまで網羅しているという事で,選手の盲点ですね。
 
 よく見ると,3塁ランナーはタッチアップしていません。映像ではよくわかりませんが,1塁ランナーも
タッチアップミスでアウトになっている。見かけ上ここで3アウトチェンジなので,守備側はめでたしめでたし。
 
 しかし,陰で3塁ランナーは先にホームイン。先に書いたようにタッチアップしてないので,後からアウトにできる。この場合,守備側は1塁ランナーをアウトにしてもいいけど,その後に3塁ランナーがタッチアップしていないと,こちらのアウトを優先して下さいと審判に言わないとイケナイ。

 タッチアップはアピールプレー。タッチアップしなくても相手が気が付かなければいい。ちょっと気の早いランナーはフライの捕球前に塁をはなれるかもしれない。
 ただ,野球のルール上,塁を離れるのが早いからアウトという判定は審判はしない。相手チームからアピール(正確性はないけど,クレームと言った方がわかりやすい?)が無い限り,審判は黙認。ホームラン打ってベース踏まなかった例が今年ありましたが,あれもアピールアウト。守備側が言わないとそのままホームランです。
 
 ルールブックに盲点は今のところ見つからない。盲点があるのはプレーヤー側という事ですね。
    • good
    • 1

審判の立ち位置による誤診。

できるだけビデオテープを採用すべき。審査会やら調査会が多すぎてファンは納得できないことばかり、誰のためのプロ野球か疑う!ファンをもっと大事にして!
    • good
    • 0



1さんの説明です(^_^;
    • good
    • 0

参考まで。



    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!