dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のお知恵をお貸しください。

実家から出て一人暮らしをしようと思っている24歳女です。
候補が2件ありどちらにするか悩んでいます。

築9年 鉄筋2階(4階建て)日当たり△(正直良くない)
プロパンガス 灯油暖房 駅徒歩10分 30平米1DK

築2年 鉄筋4階(4階建て)日当たり良好 駅徒歩3分
31平米1LDK 都市ガス 給湯ガス 暖房ガスFF WI-FI完備ネット無料

前者の場合、日当たりが良くないこと、オートロックですが
TVモニターフォンではないこと、駅から少し遠いことがネックです。
(立地の相場に対しては結構安い方ですが)
後者の場合、前者で気になってい日当たりや設備、駅からの距離も
理想通りなのですが、給湯・暖房がガスというのが冬のガス代が
気になります。(北海道の札幌に住んでいるため冬の光熱費が
高くなるのは避けられないですが)
また、家賃に5000円の差があります。

間取りに特に差はなくどちらかというと都市ガスの方が
いいという感じです。
トータル的なコストで決めたいと思っていますが、

アドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

①、鉄筋2階(4階建て)日当たり△(正直良くない)プロパンガス 灯油暖房 駅徒歩10分


②、鉄筋4階(4階建て)日当たり良好 都市ガス 給湯・暖房ガスFF ネット無料駅徒歩3分

①に感じる問題点は、プロパンガスと灯油暖房、駅徒歩10分、日当たりの悪さです。
プロパンガスは、一般的には都市ガスに比べると割高です。
多分ですが、従量料金が、都市ガスに比べて1m3当たりで300~400%にはなるような気がします。
灯油暖房については、それがどのような方式なのか書いてありませんので、一概には言えませんが、個別に灯油を給油する方式(灯油ファンヒーターなど)であった場合、灯油のタンクを抱えて階段を上る必要があります。
そして、日当たりの悪さは、「灯油はガスに比べれば安い」と言うイメージ通りにはならない可能性もあります。
駅徒歩10分は「遠い」と言える距離ではありませんが、寒冷地で冬期に徒歩10分は徒歩3分に比べれば「遠い」でしょう。
一般的には「プロパンは田舎」のイメージはあり、現実にもその傾向はあると思います。

②に感じる問題点は、4階とガス暖房です。
双方「4階建て」と言うことですから、両物件共にエレベーターの設置は無いだろうと思いますが、毎日4階までの階段を上り下りすることは億劫かも(あなたが若いので「疲れるでしょう」とは書きません)知れません。
暖房については、一般的には灯油の方が安い(季節や世界情勢等々によってかなり変化しますので、断定的な言い方は避けておきます)だろうと思います。

トータルコストという考え方であれば、そこで考えるべきコストは、家賃や光熱費など直接的などだけでは無く、当該物件自体及び周辺の利便性(コンビニやスーパー・ドラッグストア・飲食店他、商業施設の有無など)・住環境としての適性なども含めて考えたほうが良いだろうと思います。

②についてわざわざ「暖房ガスFF」と書いてありますので、それについて触れておきます。
灯油のファンヒーターなどの場合は要換気です。
FFストーブは、きちんと設置されてさえ居れば換気は不要です。
ファンヒーターなどの場合は、発生した熱は(燃焼排ガスもですが)全て室内に放出されます。
これは「熱効率100%」を意味しますが、排ガスも室内に出てしまうために「要換気」であり、それは一般的には「30分に1度は窓を開けて空気を入れ換えましょう」と言われているように思います。
真冬に窓開け換気をやる人が実際に存在するのかどうかは知りませんが、現代の住宅は機密性が高くなっていますので、換気を怠れば室内空気のCO2濃度が高くなり(これが行きすぎた場合は、不完全燃焼が起き、CO2ではなくCOが発生し、場合によっては死に至ります)頭が重くなるなど体調に影響はするだろうと思います。
FFストーブでは室外に突き出た給排気筒で燃焼用空気の取り入れと排気を行いますので、窓開けなどの換気の必要はありませんが、排気と一緒に一部の熱も(確か20%程度)排出されます。
どちらの場合も(きちんと換気をやったときは)換気による熱損失は発生しますので、あなたが「きちんとした人」であった場合、灯油ファンヒーターなどとFFストーブとの間に機械的な効率の差はあまり無いと思います。
    • good
    • 0

ぜったい都市ガス



都市ガスは、使った分=支払う金額です。

アパートやマンションの場合

アパート独自の基本料金+ガス使用料金=支払う金額です。

アパート独自の基本料金というのが5000円~10000円ぐらい
ガスをあまり使わない夏でも5000円~10000万円の支払いが必要と言うことです。

それに、日の光が部屋に入れば、それだけ室内は温かくなりますから、その分ガス代も少なくて済みます
    • good
    • 0

ネットだけでも自分で契約すれば5千円はします。


しかも引けない場合すらあります。
ガスの方がプロパンに比べて安いです。
    • good
    • 1

プロパンは値段がバラバラなので、その物件のプロパンの価格は確認しておいたほうが良いでしょう。

    • good
    • 0

駅が近いって事は、変な奴もそれだけ多いですよ。


出した生ごみにゴミに空き缶を入れられて、回収拒否って事もあります。

プロパンガスの単価は、はっきり言って予想が付きません。自由契約なので・・・
大家さん次第です。良心的な大家さんなら、交渉して安くなっている可能性があります。
私の場合は、大家さんから「個別に価格交渉してもOK」って回答貰ったので、交渉して値引きできましたけど・・
あと、ガスレンジは備え付けですか? 自分で購入するとなると2~3万円します。

あと、間取りと実情は違うこともありますからね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!