dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、利用した覚えのない海外(台湾)からのクレジットの請求があり、請求月をまたいで数日後に返金されていました。
海外からのため、引き落とし額と返金額に両替レートの差が生じており、幸い返金額の方が多くなっていたので、損害はありませんでした。
カード会社に請求元について問い合わせたのですが、明細に記載されている名称以上の情報はわからず、どこかでカード番号が漏れているから来た請求かもしれないと言われました。
請求元をインターネットで検索したところ、どうやら通信関係(国際電話?)の会社のようで、ホームページを見た限りでは、利用したことのあるネット書店と同じネット決済サービスを利用しているという点しか過去の自分の利用と関連がないようでした。
同じようなケースがないかと、検索してみましたが、日本と台湾の消費者センターにも見当たりませんでしたし、カード被害に関する掲示板にも見当たりませんでした。
不思議なのは、引き落とし請求をして、その数日後に返金されているということです。カード番号を間違えて請求したため起こったのでしょうか?そういうことが可能ならば納得できるのですが、普通そのカードの所有者の名前がわからないと請求できないのではと思います。やはり、カード情報が漏れているのでしょうか?
また同じような件があったとして、すぐに返金されたとしても、両替レートによってこちらが損をしてしまうこともあり得ます。
カード会社からは、再発行をすすめられたのですが、郵便局のカードと一緒になっていますし、更新したばかりなので、気が進みません。

皆さんに教えていただきたいのは、このケースが、個人情報が漏れたためのものか、それとも偶然カード番号の入力違いにより請求が来てしまったのか、どちらの可能性が高いかということです。
カード番号だけで、所有者の名前がわからなくても請求できるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

参考に聞いてください。

(私は3社しか知らないので、特殊な例か一般的な例かはわかりません)

電話でカード会社の承認番号(オーソリ)をとる際、カード会社によっては、カード番号、有効期限、金額、支払方法だけしか確認しない(できない)会社があります。もちろん、使用者の名前を聞いてくるところもあります。

オーソリ端末(CAT)でカードを通さずに、(読めなかった場合など手入力で)カード番号等を入力をする際、名前は入力しません。

ということなので、間違えたカード番号で承認番号をとって、その後間違いが発覚し、取消されたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただき恐縮です。
ということは、ただの入力ミスで起こることもあるということですね。すこし安心しました。
すぐに取り消ししてくれればいいのですが、ニ三日経ってからというのがどうも気分が悪いです。
その上、カード会社(セゾンのVISAです)に問い合わせても請求先の詳しい情報が得られないのであれば、このようなケースで為替レートのせいで損をした場合、どこにクレームをつければいんでしょうね・・・

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/03 00:04

>どこにクレームをつければいんでしょうね・・・



カード会社です。
セゾンカードは、こういったトラブルに不親切と定評があります、調べると・・・。

さすが会費を取っていないだけの事はあります。
番号を変えるのは発行元として簡単ですからね。
※私はセゾン2枚のホルダーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
私はセゾンしかカードを持っておりませんので、こういう対応が普通なのかと思っていました。

こまめにNetアンサーで利用履歴を確認して、自衛しつつ使おうと思います。

お礼日時:2004/09/05 03:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!