重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ある会社の「ユニファイドコントローラ用 変換器モジュール」に関する資料を手に入れたのですが、
その中にでてくる「1軸目センサー」「2軸目センサー」の意味がわかりません。
説明文の下に端子台の概略図があって、二列に並んだ小さいセルに上から1,2,3...と番号が振ってあります。「軸」のようなものは書かれていません。
諸先生方、ど素人にもわかるような説明をお願いします。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

状況が分からないので、全く何とも言えません。

なので回答が付かないのでしょうね。

可能性としては

(1)平面上の場所決め:
 中学、高校の数学を思い出して、平面は「x 軸、y 軸」を書いて、座標を表わしますね。この「x 軸、y 軸」のような「縦方向の位置、横方向の位置」に相当するもの。

(2)「軸」というと、何かが回転するときの中心。回転軸、車輪の軸、ローラーの軸、プロペラの軸など。回転の中心がいくつかありませんか? プリンターなら、用紙を供給するローラーの軸、印刷したものを排出するローラーの軸など。

適当なので、いい加減です。


>説明文の下に端子台の概略図があって、二列に並んだ小さいセルに上から1,2,3...と番号が振ってあります。

これはおそらく「軸」とは関係ない、配線接続のための「端子番号」でしょうね。
「1軸目センサー」「2軸目センサー」の信号がどこに来ているか、という説明では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>状況が分からないので、全く何とも言えません。なので回答が付かないの>でしょうね。
はい、私もそう思います。
「ユニファイドコントローラ用 変換器モジュール」は複数のシステムを一つのコントローラで制御するシステムで、様々な産業のいろいろな機械に使えるらしいです。ですので、回転軸、車輪の軸、ローラーの軸などを有する機械を制御する際の説明文なのかもしれません。
ただ、情報漏洩の観点からその辺のことは詳しく教えてもらえないので、苦労しています。

>これはおそらく「軸」とは関係ない、配線接続のための「端子番号」でし>ょうね。
>「1軸目センサー」「2軸目センサー」の信号がどこに来ているか、とい>う説明では?
おっしゃる通りです!すごいですね!

お礼日時:2017/07/25 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!