dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作pcをしようと思い、H170-HD3というGABYTEのマザーボードとDDR4 PC4-17000 4G*2
のメモリを購入しました。
マザーボードURL→http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-HD3-r …
中古で購入しましたが、お会計の時に店員の方から
「これだと対応CPUは、基本的に6000番台になりますので注意してください」
と言われました。
これはどう言う意味なのでしょうか?
自己解決できなかったので、ご回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • このように実行すればよろしいのでしょうか?
    ①BIOSを確認する。
    ②そのBIOSをアップデートするために、そのバージョンのCPUを組み込む。
    ③BIOSをアップデートする。
    ④使えるようになる。

    ちなみにCPUは「Core i5-7500」を使用しようと考えております。

      補足日時:2017/07/23 22:52
  • BIOSの確認の手順について詳しく教えていただけると嬉しいです。
    NO.9さんのWindows上でソフトを使って確認するという方法は、このマザーボードを使ったパソコンにソフトを入れて確認するため、現段階では無理だと考えてよろしいのでしょうか?

    とても初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

      補足日時:2017/07/24 13:08
  • URLを貼っていただいていたCPUサポートリストで、家にあったIntel Pentium G4500 3.50GHz
    を確認するとF2対応だったので、さっそく組み込んで起動しようと思います!
    ありがとうございました。

      補足日時:2017/07/25 10:12

A 回答 (11件中1~10件)

ANo.9 です。



そうでした。Spaccy を使えるのは Windows 上で、しかも使える CPU が必要です。自分の環境から使い易いものを選択して紹介していますが、事前の作業が多いのでこれは一寸無理ですね。失礼しました。

まあ、BIOS のバージョンは BIOS Setup で確認できますので、CPU とメモリだけを付けた状態で見ることになるでしょう。使う CPU が BIOS のバージョンにあっていれば、BIOS は立ち上がるはずですね。

なお、Windows10 に限って言えば、各種ドライバが予め多く用意されている(アップデートのため)ようなので、他のパソコンの Windows10 の HDD を持ってきても大概は動作するようです。ライセンス的には問題がありますが、オフラインで実験用に使うのであれば構わないでしょう。この HDD に Spaccy が入っていれば、Windows 上で BIOS のバージョンが確認できるかも知れません(笑)。余談でした。
    • good
    • 0

A.No4,8の回答者で補足コメントを読んで追記です。



>BIOSの確認の手順について詳しく教えていただけると嬉しいです。

基本的にBIOSバージョンF2に対応したCPUを使って最小構成(CPU/メモリのみ実装)で組み電源/キーボード/マウスモニタを接続しBIOSを立ち上げて確認する方法しか手段はありません。
    • good
    • 0

ANo.5 です。



① BIOS の確認は Windows 上でも下記で可能です。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa … ← マザーボードで 「BIOS」 で判ります。

② もし BIOS が 「F2」 や 「F4」 だった場合は、Core i5-7500 には対応していませんので、SkyLake の CPU が必要になります。これはお持ちなのでしょうか? この時、「F4」 が必要な CPU は選ばない方が良いでしょう。

③ BIOS のアップデートは、メーカーのツールで行います。Windows で可能なものもあるようです。目的の 「F20」 にアップデートします。BIOS のアップデート中はパソコンの電源を落としたり、作業を中止しないようにして下さい。通常なら BIOS の書き換えの失敗で2度と立ち上がらなくなるところですが、Gigabyte には Dual BIOS がありますので、復活することが可能です。とは言うものの、故意に失敗する必要はありませんが(笑)。

④ Core i5-7500 に載せ替えて動作を確認し、問題が無ければ OK です。
    • good
    • 0

A.No4の回答者で補足コメントを読んで追記です。



(1).購入店に連絡してBIOS更新の有料サービスが提供されているか確認する(サービスが提供されていない場合は(2)へ、サービスを利用した場合は(3)へ)。
(2).最初に先に回答したURLを参照してBIOSのバージョンF2で動作するCPUを入手し最小構成で組みBIOSを更新する。
※BIOSの更新手順は説明書の該当項目を熟読して理解した上で実施してください(失敗すると最悪マザーボードの買い替えになります)。

(3).CPUを換装して組み上げる。

以上です。
    • good
    • 0

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?pro …
先日購入して、やっと組み立てが終わり起動しました。
OSはWindows10での対応です。
*Windows7/8.1はは使えないです。
H270だと、7700に対応します(ノーマルクロック)。
*Z270だと、7700Kが使えます(オーバークロック対応)。
H110・H170は一世代前で、新世代(7世代)はH(Z)270が含まれます。
BIOSのバージョンでも左右されますが、いつまでもサポートはされないです。
間違ったBIOSのアップは壊れたものと同じです。
*慎重にバージョンを選んでください。
ASUS Prime Z270K のBIOSは見たことがなく苦労しました。
過去にBIOSのアップが失敗して、購入店の世話になりました。
*この時はフロッピィで黒画面の状態で感の作業でした。
    • good
    • 0

kabylakeを利用するにはBOPSのアップデートをしなければならない。


店は、BIOSのアップデートまでサポートしないってことではないでしょうか
BIOSアップデートをするには、そのバージョンのBIOSで利用出来るCPUが必用になる場合がありますので
    • good
    • 0

サポートから CPU を選択すると下記に飛びます。

CPU のサポートリストです。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-HD3-r …

BIOS を 「F20」 にアップデートすれば、SkyLake & KabyLake の CPU がすべて使えます。店員さんが 6*** 番台の CPU と言ったのは、BIOS をアップデートしていないので、SkyLake 限定としたのでしょう。「F20」 にアップデートすれば、KabyLake まで OK になります。

まあ、同じ SkyLake の中でも BIOS のバージョンが 「F2」 と 「F4」 がありますので、例えば "Celeron G3900" を使いたい場合は、「F4」 が必要になります。

もし、BIOS のバージョンが F2 の場合、それで動作可能な CPU を選ばないと動かないことになります。「F4」 が必要な SkyLake や 「F20」 が必要な KabyLake の CPU を買ってしまうとまず動きません。それらを動かすためには、「F2」 で動作する CPU を入手するか、ショップの BIOS アップデートサービス(あれば有償)を使う破目になります。気を付けて下さい。
    • good
    • 0

>これはどう言う意味なのでしょうか?



H170-HD3の初期BIOSで動作するのは初期Skylakeに限定され、後期Skylake以降のCPUはBIOSを更新しないと動作しません(初期BIOSはF2、CPU対応リストは下記URLで確認してください)。

http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-HD3-r …

CPUのリリース以前に製品化されたマザーボードを購入する場合は、CPU互換リストを確認して初期BIOSで動作するCPUを同時に購入するのが基本的な原則です(マザーボードとCPUの同時購入でBIOSの更新をしてくれる販売店もありますが少数です)。
    • good
    • 0

ご自身が示されたM/BのURLに記載されている、



>第 7 / 6世代のIntel® Core™ プロセッサーをサポート
(第 7世代CPUをご使用の場合は 予めBIOSを最新版に更新する必要があります)
>GIGABYTE100シリーズマザーボードは、最新の第6世代のIntel® Core™ プロセッサー(14nm)のデスクトップCPUをサポートしています

このことです。
    • good
    • 0

えっ!?


それ知らずに自作PCやってるんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!