
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
? CのI3は 25/9 でしょ。
Cは単純に分流比からでもでます。
3個の抵抗の並列抵抗は 10/9
これを各抵抗値で割ったのが分流比で
左から
(10/9)/5=2/9
(10/9)/2=5/9
(10/9)/5=2/9
これに5を掛ければ各抵抗の電流です。
まあこんなの覚えなくても万能のキルヒホッフで充分なんですけどね。
25/9 + 70/63 + 140/63 = 25/9 + 10/9 + 20/9 = 55/9
しかしこの解方、計算が増えて面倒です。重畳の理より、やっぱりここも
キルヒホッフで
aの電位をEとすると、キルヒホッフの電流則から
(E-10)/5 + E/2 + (E-20)/5 = 5 → 0.9E - 6 = 5 → 0.9E=11 → E=110/9
とaの電位は即でるので
I3=E/2=55/9
I1=(10-E)/5, I2=(20-E)/5 です。1分で解けます。
No.7
- 回答日時:
う~ん、何か混乱させてしまったようですね、ごめんなさい。
ぼくの考えをも1度いうと:
原問題に帰って、図1のI1、I2を重ね合わせの原理A+B+Cでまず求めて、
それから、その結果を使って同じ図1のI3を
I3=I1+I2+5 の式で求めるということです。
わからなければ、またおききください。
なお、主さんのあげた下図でab間は抵抗のない導線でつながっているだけなので
ab間は電圧=0、同じようにcd間も電圧0なので
bc間の電圧=ad間の電圧=Eです。だからIdが25/9です。

No.3
- 回答日時:
分流の向きは自分で決めればよいのですよ。
たとえば、下図のどちらの向きをとっても、同図のI1、I2は同じ -10/9 Aになるはずです。
もしわからなかったら、また質問ください。

遅れて大変申し訳ありませんでした。仕事がたてこんでしまって。すみません
分解した回路について実際に数値をだして計算してみたのですがやはり回路Cの分流がよく分かりません
補足のように計算したのですが回路Cの最初の分流については貼っていただいた画像の下の回路の電流の向きですと、
定電流源からは5A流れ出てますよね。
そして5Aが戻ってきます
となりますと
定電流源→2Ωの抵抗→定電流源
とループしてしまい最初の分岐で5A全てが下向きに流れず、どうしても分流することになると思うので下の回路は成り立たないような気がするのですがどこを間違えているのでしょうか
No.2
- 回答日時:
ちょっと、わかりにくかったね、ごめんなさい。
も1度いうと、
ABCの各図について、I1を求めてそれらを重ね合わせたものは原回路のI1になり、おなじように
ABCの各図について、I2を求めてそれらを重ね合わせたものは原回路のI2になるので
そうしておいて原回路のI3を求めるということです。
なお、ℂ図での計算では、真ん中の電流原と2Ωの並列接続を、上側+の10Vの電池と2Ωの
直列回路で置きかえて計算してもよいです。
もちろんそのときは、原回路でI3をもとめるときは、もとの並列回路にもどします。
ありがとうございます。やり方よく分かりました!
回路Cで、電源に置き換えずに計算しようとする場合補足の部分の分流についてどう考えればいいのでしょうか
実際には分流せず全て下向きに2Ωの抵抗に流れ込むようですが回路Cだけを見ると赤い点で分流するように見えます(そもそもどう回路計算するか見当つきません…)
どうぞよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 過渡現象がよく分かりません… 定常状態のRL直列回路を考えると、電流はI=V/(R+jωL)と表せま 2 2022/12/20 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ノートパソコンをリポバッテリ...
-
電車の回路について
-
アナログ入力変化の検出回路
-
写真の問題についてです。 過渡...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
電子回路についての問題です。 ...
-
地気警報回路について
-
補聴器の増幅度について
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
高校物理電磁気で質問です。コ...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
共振回路の応用例
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
BNC<->RJ48変換コネクタ
-
誘導灯
-
電子回路図が読めると何処まで...
-
回路の一部が切断されたら別の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報
この回路の電流I1、I2、I3を重ね合わせの理で求めたいです
回路を分解した中の定電流源だけの回路です。電源に置き換えるしか無いのでしょうか。
以前電源への変換方法を教えて頂いたのですがどうしても変換に時間がかかってしまいます(特に電源の向き)
A、B図の計算です
C図の分流について2Ωと(5Ωと5Ωの並列)との並列として5Aを分流するのかなと考え計算してみましたが、やはりダメでした…
このように考えました
電圧が掛かっているのだからIdが22/9でした
しかし、A+B+C図を合計するとこうなってしまい、2Ωに流れ込む電流値がやはり合いません(答え55/9A)
なぜでしょうか…