重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「見てはなかなか思ひ重なり給ひなむずる」
という文があったのですが、これに含まれているなむが、係助詞なのか 強意の助動詞「つ」未然形と推量の助動詞の「む」なのかわかりません。
問題文の中の一文であるため、もしかしたら文脈も考えろ、ということかもしれないのですが・・・。
源義経の妻静御前が生んだ男の子を源頼朝の命で奪い取り、油井の浜で殺そうとしている場面である、と注釈には書いてあります。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

この「なむ」は連用形「給ひ」に接続しています。



したがって、「な」は完了強意

次に、「むずる」という助動詞が続いています。これを「む+ずる」に分けると「ずる」の説明が付きませんから「むずる」です。基本形は「むず」

「むず」は「む」と同じく基本的に推量です。

思いが重なってしまいそうです、といった意味合いです。
    • good
    • 0

口語訳を修正します。



会うと、かえって、思いが重なりなさってしまいそうだ。
    • good
    • 0

単純な強調。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!