重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてください。

10分の1の暗いまで測定した2つの値で割合を考えるときは、小数第何位を四捨五入するべきですか?理科の実験です。
また100分の1の位まで測定2つの値の場合はどうすればよいでしょうか?

さらに上記2つの値を比較する場合は、どの位までの数字で比較すべきでしょうか?

A 回答 (2件)

測定値桁数(精度)は、それを利用した統計値桁数(精度)より大きくするのが一般的です。


10分の1精度と100分の1精度の比較は、後者を10分の1に丸めてからの比較が妥当です。
また、比較する値の大きさも重要です。例えば、100と0.1は比較しても意味がありません。
    • good
    • 0

「何の」1/10、1/100ですか? 「全体を1としたときの1/10」なら「0.1程度」ですし、「全体を1としたときの1/100」なら「0.01」です。



そうではなく、使った目盛の 1/10 なら、その目盛の 0.1 ですし。

「どうすべきか」ではなく、「測定した結果に、真値(と思われるもの)に対してどの程度の誤差があるとみなせるか」ということから決めてください。
その「誤差」の一番大きいものが、全体の誤差を支配します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!