重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Honorable Mention Award で佳作という意味になるのは何故なんでしょうか?

Honor = 名誉ある
Mention = 言及する

というような意味でマイナスの意味は無い気がしますが。。。

あと国際会議などでBest Paper Honorable Mention Awardというのをたまに見かけます。
一応私が調べた限りではBest Paper Honorable Mention というのは「Best PaperにノミネートはされたがBest Paperにはならなかったもの」という理解に落ち着いたのですが、何だかモヤモヤしています。

(1)Honorable mention の語源は?
(2)Best Paper Honorable Mention はどういう意味になるか?

以上2点、分かる片方だけでも構いません。
また、推測やソースがはっきりしていない情報でも良いので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Honorable mention (受賞しなかったけれど素晴らしかったので)名誉を持って触れておくべき



のような意味だと個人的には理解してます。
    • good
    • 2

論文の世界で、みかけますね。


しかしながら、授与する団体(学会等)により、賞の呼び方(グレード)が異なるように思います。

確かに、佳作や特別賞は、Honorable mention ですが、これは、名誉ある記録という言葉の意味からではないでしょうか?
中には、最優秀賞としているものもありますよ。

さらには、最優秀となると、1st が入ったり、Top がついたりと、これも、さまざま。

また、Best Paper Honorable Mention を、最優秀論文優秀賞と訳しているものもありますね。

結局は、その団体の規定を確認された方が、確かだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり様々なのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/08/13 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!